園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
11月7日(木)市民文化会館で行われた南部小学校学習発表会を見に行った年長組。そして13日(水)南部小学校へ行き、1年1組のお兄さんお姉さんと交流してきました。小学校ってどんなところかな?と期待感を膨らませて向かった子ども達。優しく受け入れてくれたことに子ども達は嬉しく、楽しい時間を過ごしてきました。卒園児のA君と久しぶりの再会が嬉しかったHちゃんはA君にお手紙を書いて登園しました。
11月12日(火)雨雲が見えましたが、子ども達は張り切って明星農園に向かいました。雨の心配もあり、畑の斎藤先生が先に大根を掘って下さっており、その姿を見た子ども達は「がんばるぞー!」と気合が入り、栄養士の大泉先生、年少組雅俊先生、そして担任も寒さや雨の心配も吹き飛ばし、およそ100本の大根を収穫できました。これから給食では、たくわん漬けやおでんやふろふき大根、そしてサラダやみそ汁等で調理され、みんなで味わいます。
先日1・2歳児保育室の扉を開けると、互いにあそびに興味を示し、行き来して遊ぶことが増えています。今日は1・2歳児一緒にままごと・バスごっこ・お絵描き・ブロック等のコーナーあそびを楽しみました。
大好きな担任と一緒に歌「ことりのうた」に合わせ、「ピッピッピッ」のところでは手をパタパタするK君・「抱っこしてよー!」と要求するS君・台に上がり保育者のバンザイ!の言葉に両手を上げるR君・保育者手作りの◇の枠を潜り抜けるY君・Aちゃん・T君・扉越しに勢ぞろいし、中で大きくなった足型をとっているT君をじって不思議そうに見ているお友だち。いろんなことに興味指針の子どもたちです!
本日、園だよりでもお知らせ致しました公開保育が当園で開催され、市内の各園より23名の職員の皆さまが来園されました。園庭では年中・年長児(ひまわり・さくらくみ)が自然物を使って作って遊んだり、砂場・アスレチック、鬼ごっこ等、友だちと一緒にあそびを展開する姿がありました。1歳児(すみれくみ)は多目的ルームでステージ階段を利用しマットの坂を保育者と一緒に転がったり上り下りしたり、おめかしして乳母車にぬいぐるみや人形、食べ物等を乗せ、「行ってきます!」「ただいま!」と保育者と会話をしながらお出かけごっこ等を楽しむ姿がありました。2歳児(ゆりくみ)はピザ作りの経験をもとに自然物を使ってピザ制作や電車ごっこやままごとあそびを楽しみました。どんぐり虫を見ては驚き!!の子どもたち。3歳児(ちゅうりっぷくみ)は栄養士の大泉先生とクッキング「おからかりんとう作り」をしました。「どんなかりんとうができたの?」と聞くと、「きなこピンク!」と絵本ダイズレンジャーに登場するきなこピンクで作ったことを喜んで教えてくれました。