園からのおしらせ - 園でのできごと
12日に行われたクリスマス発表会。
園児のみんながキラキラ輝く舞台発表でした。
乳児組さんの可愛らしい遊戯・幼児組さんの堂々とした演奏、演技。どれも素晴らしかったです。
今年度はコロナウイルスの影響もあり、たくさんのご理解とご協力を頂いたこと、
その中で会を開催することが出来たことに深く感謝いたします。
ありがとうございました。
~クリスマス、おめでとうございます☆~
19日、さくら組も小遠足へ出かけました。
たくさんの秋を感じ、元気いっぱい遊んできた子どもたち。
急な坂道もへっちゃらで駆け登り、友だちと走り回ったり、
アスレチックを楽しんだり…本当に楽しすぎて時間が足りないほどでした!
元気いっぱい遊んできた後は、お家の人に作ってもらったお弁当を、園庭で美味しく頂きました!!
秋晴れの中、ずっと楽しみにしていた小遠足!
広い芝生の上を元気いっぱい走り回り、大きな遊具で
お友だちと一緒に楽しくあそんできました♪
虫探しや栗拾いも楽しみ、自然を存分に満喫し
大満足の子どもたちです(*^^*)
今年も明星農園からたくさんの野菜が収穫出来ました。
先日、ひまわり組が収穫してきてくれた里芋はなんと5㎏(150人分)!!
収穫できたことに感謝し、畑の先生と、体育教室の先生を招いて
芋煮会をしました☆
本日のメニューは…
*栗ごはん・肉団子・きゅうりの漬物・米沢名物、芋煮*
とってもおいしかったね!
中部地区更生保護女性会の方から秋の花植えをして頂きました!
たくさんのきれいなお花に、子どもたちも大喜びです♪
ありがとうございました!!
さくら組のみんなで、もちをつき、お月見団子づくりをしました☆
「ぺったん!ぺったん!よいしょ!」とみんなで声を掛け合いながら、
気合い十分の子どもたち♪力強くもちをつく姿は、とてもかっこよかったですよ♪
ついたもちを丸め、個数を数えながら積み上げ…みんなで力を合わせてお月見団子の
完成です(*^-^*)
~完成~ お月見団子*
お供えしたお団子の前で…ハイポーズ☆
晴天に恵まれ、ずっと楽しみにしていた小遠足に行ってきました!!
ひろーい公園を走り回ったり、アスレチックの高い所まで登ったり
長いすべり台を滑ったり元気いっぱい楽しんできました☆
みんなで行ったわくわくランド、最高の思い出となりました!!
乳児組の運動会をしました!!
ビデオ撮影が入り、少し緊張している姿も見られましたが
かけっこもゆうぎも頑張りました☆
~きらきらかがやけ・みんなの笑顔☆~
みんな、とっても可愛かったよ!!
メダルももらって嬉しかったね!
待ちに待った運動会!
朝はちょっぴり緊張した表情も見られた子どもたちでしたが
マーチング・フープ遊戯・徒競走・クラス競技・リレーにパラバルーン、
どれも堂々していて、素晴らしいものでした!!
規模縮小という形での開催になり、お家の方にはたくさんのご理解とご協力を
頂きました。本当にありがとうございました。
~笑顔いっぱい、パワー全開、力の限り、ゴーゴゴー!!~
みんな、とってもかっこよかったよ!!
朝の一コマ
2歳児(ゆりくみ)さんのお部屋にお絵かきコーナーができ、興味津々の子どもたち!
紙とクレヨンをグイっと目の前に引き寄せ、お絵描きスタート!
クレヨンの流れに「ぐるぐる」「てんてん」と効果音を付け楽しんでいます。
そして、友だちがソフト積み木を椅子にして座っている姿を見て「ぼくも」と真似っこ!
可愛いお尻が並びました。
保育者が「赤いクレヨン一番先に~♪」と歌うと
「トマトかもしれない!」のポーズで応えてくれました!
コロナウイルス感染拡大防止の為、例年とは違った形での開催となった夏祭り…。
プチ夏祭りとは思えないほどの見どころ満載、笑顔のあふれるものだったと思います☆
子どもたち・保護者の皆様の、ひと夏の思い出になってくれたら嬉しいです!!
たくさんのご理解とご協力、ありがとうございました(*^-^*)
~フォトコーナー編~
~出店編~
~イベント編~
それぞれ首にスタンプカードを下げて、それぞれのあそびコーナーへレッツゴー!
ホールでは?紙の玉やボールで的当てゲーム!!子ども達に人気キャラクターやヒーロー、そしてお化けの的当て
魚釣り!年長児は30秒で何匹釣れるかな?とゲームに発展!最高7匹!
年長児がたくさんのアイディアを出し、みんなで作ったお化け屋敷!泣き出す年少・年長児もいるほど、怖いお化け達!年長児は担任とどうしたらもっと怖い雰囲気になるのか、作戦を考えて試行錯誤していました。
風車作り!なかなか回らないぞ!
0歳児 たんぽぽくみの小さいお友だち!階段を上がってお兄ちゃんお姉ちゃんの保育室まで遊びにいくよ!
2歳児(ゆりくみ)には輪投げ・ペットボトル倒しボウリング・魚釣りごっこにアイス屋さんが並び、3歳児(ちゅうりっぷくみ)のお友だちも遊びにやってきました。
魚釣りごっこ~見て見て!たくさん釣れた!~
ボール転がしボウリング!全部倒れるまで挑戦!
次は何しようか?手をつないで・・・
今週末8月1日(土)はプチ夏祭りが行われます!お天気に恵まれますように!今日から1週間は夏祭り週間!「みんなでわっしょいしょい!」と園内どこもかしこも夏祭りの雰囲気です。「わっしょい!わっしょい!」と第一声のお神輿の掛け声が2階の1・2歳児保育室から聞こえ、幼児組も元気な声に誘われてお神輿かつぎの様子を見に行っていました。みんなの力でひもを引っ張り、保育室から出て廊下へと。
みんなで「エビカニクス音頭」ゆりくみのお友だちが踊りをリード!
子ども達の大好きなはらぺこあおむし!あおむしの大好物の大きな葉・ソフトクリーム・リンゴ・ラフランス・すいかの側面に切る抜かれた穴の中に入れて、ご馳走をたっぷり!たくさんのあおむしを入れては出して遊んでいました。
1歳児のお友だちが担任の先生へアイスのプレゼント!
2歳児ゆりくみのお友だち アイスクリーム屋さんです!毛糸玉で作ったアイス!1歳児のお友だちや先生に「はい!どうぞ!」
0歳児のお友だちを見つめるG君!微笑ましい姿も見られました。
輪投げコーナー!まずは自分の頭へと、ピカピカのテープの方が気になる1歳児すみれくみ
今度はボードを横にしてリングをペットボトルに掛けて遊びました。
こんなあそびも・・・
~園庭あそび~
シートから恐る恐る手を伸ばすふたり…
“うわっ!なんかザラザラするぞ” “なんだこれは!”
手で確認した後、はいはいで進む進む(*^-^*)
ありさん、おはよ~
あそんだ後は、お手てと足を洗ってお着替えしましょ☆
冷たくて気持ちいいね
年中から保育園で歯磨きに取り組んでいるさくら組(年長)さん。
歯ブラシの持ち方や磨き方について、一緒に確認しました。
さすがさくら組さん…上手に出来ていました(*^_^*)
年長さんになると、永久歯が生えてくるお子さんもいます。
生えたての永久歯は柔らかく、虫歯になりやすいと言われています。
コミュニケーションを兼ねて、仕上げ歯磨きは12歳まで行ってあげてください。
そして4~10日は歯と口の健康週間です。
この時期に、お子さんと歯の健康について話してみてもいいかもしれませんね(^_-)-☆
手洗い指導をしました(*^_^*)~2歳児~
昼食前やトイレの前に一生懸命手洗いをしている2歳児。
「バイキンをやっつけよう」の絵本を読み…
手洗いの仕方を皆で確認し、手洗いを行いました。
小さいお手てを、一生懸命に動かしながら…
皆上手に出来ていました。
繰り返し行い、手洗いの習慣をつけることが出来
皆健康ですごせますように(^_^)★
ひまわり組(年中さん)今日から園での歯磨き開始。
自慢の歯ブラシ持ち、とても嬉しそう。
歯磨き導入の前に、歯ブラシの持ち方・磨きかたを
紙芝居や模型で伝えました。
「全部の歯をみがけたよ~」「口の中からバイキンが出てきた~」
と嬉しそうに教えてくれました。
昼食後、まずは歯磨きの習慣がつくように…
そして上手にできるように見守っていきたいと思います(*^-^*)
自粛期間も終え、久しぶりに子ども達と職員の元気な声や笑い声が園内に響きわたり、活気あふれた生活!幼児組は今年度初めての顔を合わせ、元気にみんなで朝の挨拶!「コロナという強いバイキンにも勝ったから、これからもたくさんからだを動かして、しっかりと食事をし、たっぷりとお昼寝をしすること!手洗い・うがい・そして出かける時やみんなで集まる時は、必ずマスクを付けて元気に過ごしましょう!」と園長先生と担任の先生との話がありました。園で作ったひとりひとりのマスクを口に付けて喜ぶ子ども達。その後、園庭では友だちの名前を呼び合いアスレチックをしたり、砂場では泥団子作り、木の下ではアリ探しなど、それぞれに遊びに夢中になりながら、お友だちと一緒に遊ぶのが楽しい様子でした。園庭での様子や、久しぶりに給食を食べて満足げな表情をキャッチしました!
中部地区更生保護女性会の方からプランターにたくさんのお花を植えて頂きました!!
園庭がとても華やかになりましたね♪
ぽかぽかいいお天気☀今日は、桜の木の下で
おやつタイム(*^-^*)お花見しましょ
〝はやく、おせんべいちょうだいよ”
おいしいね もっとちょうだいよ~
ちょこんと生えてきている歯で、パリッ!
いい音を立てながら食べています。
食べた後は、園庭をお散歩☆
わたしもぼくもおしたいと、集まってくる年中組のおねぇちゃん、おにぃちゃん
「ゆっくりだよね」と、声をかけあいながら優しく関わってくれました。
新型コロナウイルスが米沢にも発生しましたが、新入園児20名がパパやママと一緒に元気に入園式に参加してくれました。年中・年長児のお兄さんおお姉さんの歌「しあわせなら てをたたこう!」で式がスタート!0歳・1歳児の新入園児が加わり、今日から新しい生活がスタートします。
もうすぐ卒園式…。お別れは寂しいけれど、また会えることを楽しみに!
笑顔で迎えましょう♡
ピンポンパンポーン!「これからさくらくみ対先生のドッチボールをしますので、ホールに来てください!」との園内放送。最後の対決勝とうと、毎日ドッチボールをし腕を磨いてきたさくらくみ。試合が始まると、ボールのスピードや動きの速さが増していることに職員は圧倒されまくり!悔しい涙、絶対に勝つという気持ちがひしひしと伝わってきました。負けるともう一回、もう一回と何ゲームも続き職員チームはヘロヘロ・・・ドッチボールの後は園庭あそびに転がしドッチボール!そして明日の卒園式の練習を行いました!いつかまたみんなとドッチボールしたいね・・・その時を楽しみに♡
縄跳びを長ーく繋げてくねくねの細道になりました。すると、両サイドからは子どもたちが縄をつたってゆっくりとバランスをとって歩いてきます。向き合ったお友だちとじゃんけん・・・勝ったら進み次のお友だちとじゃんけん!負けたら勢いよくスタートへ戻ります。みんなで楽しんでいる姿が印象的で思わずカメラを向けて撮影!!!
「バスにゆられて はしる GOGO!!」と保育者の足がバスになって子ども達が乗ります!左右に揺られるたびに子ども達は保育者の足から落ちそうになり、それが面白く、「ゴーゴー!」の掛け声も賑やかに。「3・2・1・・・」の後には「どすーん!」と揺れ落ちて大爆笑!そんな触れあう時間の中でも心と心が通じ合える、喜びや楽しさの共有が多くなってきました。保育者の話し言葉もわかり、保育者の言葉や動きのまねっこが盛んになってきました!
看護師より <嘔吐処理方法について>冬季に流行する感染性胃腸炎は、感染力が強く集団感染も発生します。園での感染を防ぐために、嘔吐した園児を想定し職員間で実際に処理を行い学びを深めました。(1/14・15)<救急救命時の対応について>睡眠時呼吸をしていない・・・活動時に倒れた・・・食事中に食べ物が詰まった・・・プール中に溺れたという緊急時に備え、1歳未満児・乳児・幼児と設定し救急時の役割や心肺蘇生とAEDについて学び合いました。また年に一度、救急隊員より救急救命講習を受けております。子どもの命の重さを感じ、園でも引き続き学び深めていきます。
1月9日(木)ホールにの中央に2つの大きな臼と数本の杵が用意され、年長児ははっぴに頭には豆絞り!今年も元気にたくましく良い1年になるように・・・と、みんなでもちつきをしました。年長児18名、順番に保護者会長さんや職員と一緒に重たい杵を持ち、2~4歳児の元気な「よいしょ!よいしょ!」の掛け声により、形の変化を感じながら頑張って付いてくれました。力持ちのお友だちが多く、手を添えてもらって付いた後、「もう一度する!」と自分の力だけで付く姿もありました。もちもちの柔らかい餅の出来上がり!ボランティアの方にもお手伝いいただき、納豆・あんこ・きなこの3種類のお餅に、園で作ったたくわん付けも一緒に美味しくいただきました。さすが、年長さんは全部で8個!10個食べたよ!と。それに負けない食欲旺盛な年中さんもたーくさん味わっていました。明星保育園のみんなが無病息災で元気にたくましく育っていきますように。
本日は12月うまれの誕生会で2歳児から5歳児がホールに集まり、誕生児のお祝いをしました。全園児132名の内、95名のお友だちがひとつ大きくなりました。みんなの前にでて、恥ずかしい気持ち、嬉しい気持ちそれぞれですが、やっぱりお祝いしてもらい、お祝いの言葉とカードをもらった時の子ども達の表情は格別です。そして今日はクリスマスで幼児組はそれぞれのケーキを作って味わいました。これも格別に美味しい。今年も残りわずかとなりました。27日はクリスマス発表会のDVDの映像を見て、1年間を振り返り、また元気に来年も良い1年になることを願う集会をします。
12月14日(土)お天気に恵まれたクリスマス発表会!第1部の幼児組 歌や合奏は堂々とした表情で素敵な演奏を聴かせてくれました。年少組のピアニカ演奏に年中・年長児のお兄さん・お姉さんが大型楽器でお手伝い。みんなで演奏する楽しさや年長児は職員と美しい音やリズムを追求することで、音にも自信が溢れていたように感じました。講師の柬理先生は年長児の演奏の仕上がりに、「これは子どもの演奏する音ではないね・・・」と音楽には年齢は関係がないことを証明してくれました。第2部は各クラスのゆうぎ・オペレッタ・ページェントの発表でした。乳児組は保育者や友だちと一緒に慣れない場所でありましたが、お家の方に見てもらっていることの嬉しさを感じながら、音楽に合わせて楽しく表現していました。幼児組は「早くやりたい・・・」と舞台袖で待つ子ども達やちょっとドキドキしていたお友だち。お友だちに教えたり、救いの手を差し伸べる優しい一面も見られ、毎日の積み重ねがこうして心の成長や仲間との繋がりも深まってきたことも感じられる発表会でした。お家の皆様も子ども達の成長を感じながら見ていただいたかと思います。
<尚美看護師より>昼食前など、保育者と一緒に石鹸で手洗いをしているゆりくみさん。11月26日(水)手洗いの絵本の読み聞かせやペープサートを用いて手洗いのやり方について子ども達と確認しました。 お話をしっかりと聞くことができ、手洗いの仕方を真似てくれました。トイレの後、あそびの後や昼食前など、引き続き手洗いを行い感染予防に努めたいと思います。ご家庭でも、手洗いを一緒に行い、栄養と睡眠をしっかりと取り、この冬を元気に過ごしていきたいですね。
<天満公園へレッツゴー>
<シロツメクサ発見!>
<大きな石からジャンプ!>
<微笑ましいふたりの世界・・・>
< 尚美看護師より>例年より早いインフルエンザの流行時期に入りました。11月22日(金)にうがい・咳エチケット・手洗いについての話をしました。実際にうがいもしてみると上手にできる子もいました。つばにバイキンが含まれていた場合におしゃべりをした時は1m、咳は3m、くしゃみは5m飛ぶことを絵を通して伝えると、子ども達から「マスクをしてくる・・・」「手で口を押える・・・」という反応が返ってきました。
手洗いの絵本「バイキンくんをやっつけろ!」を読み、ペープサートで手洗いの順番を確認しました。クッキングの前に手洗いの歌を歌いながら行っていることもあり覚えていました。
トイレの後やあそびの後、食事やおやつの前に手洗い・うがいを引き続き行っていきます。
ご家庭でも栄養と睡眠をしっかりと取り、感染症に罹ることなく冬を元気に過ごしていきたいですね。
今度、手洗いがきちんとできたかどうかが目でみてわかる「手洗いチェッカー」を実施したいと思います。
<尚美看護師より>11月21日(木)うがい・咳エチケット・手洗いについて話をしました。実際にうがいをしてみると、2名は「できない・・・」と言っていましたが、他の皆が上手に行っているのを見て、恐る恐る挑戦し、「できたよ!」と笑顔を見せてくれました。
つばにバイキンが含まれていた場合、おしゃべりをした時は1m、咳は3m、くしゃみは5mと、菌が飛ぶことを話すると、「咳が出る時はマスクをしてくるね・・・人の顔に向けて咳をしたらダメだね。」という反応。マスクがない時は、肘を曲げて上着の内側で覆うこともしっかりと理解してくれました。
手洗いの絵本「バイキンくんをやっつけろ!」を読み、手洗いの順番を確認しました。手洗いの歌を覚えている子どもたちは順番もしっかり覚えていました。
手洗いがきちんとできたかが目でわかる「手洗いチッェカー」を使用し、手洗いを行いました。手洗いチッェカー専用のローションを塗り、手洗いチッェカーに手を入れて塗れているかを確認。歌を歌いながら手を洗い、もう一度手洗いチッェカーに手を入れて見ると・・・よく洗えていない部分が白く光ります。洗い残しの多い部分は・・・①爪の周り②手の甲③手首でした。
子ども達からは「きちんと洗わないときれいにならないなぁ。もう一回洗ってくる。爪を噛んだらバイキン入るね。爪を切ってもらう。楽しかった!」など、たくさんの言葉が聞かれました。
トイレの後・あそびの後・食事やおやつの前に手洗い・うがいを引き続き行っていきます。ご自宅でも栄養と睡眠をしっかりと取り、感染症に罹ることなく冬を元気に過ごしていけるようにしたいですね。
<尚美看護師より>例年よりの早いインフルエンザの流行期に入りました。うがい・咳エチケット・手洗いについて話をし、うがいをしてみると全員が上手にできていました。つばにバイキンが含まれていた場合、おしゃべりをした時は1m、咳は3m、くしゃみは5m飛ぶことを話すと、子どもたちは「マスクをしないとね・・・」と反応。マスクがない時は、肘をまげて上着の内側で覆うことも理解してくれました。
手洗いの絵本「バイキンくんをやっつけろ!」を読み、手洗いの順番を確認しました。手洗いの歌を覚えている子どもたちは順番もしっかりと覚えていました。
「手洗いチッェカー」を使用し、手洗いを行いました。専用のローションを手全体に塗り、手洗いチッェカーに手を入れて塗れているかを確認。その後歌を歌いながら手を洗い、もう一度手洗いチッェカーに手を入れてみると、よく洗えていない部分が白く光ります。洗い残しの多い部分は①爪の周り②手の甲③手首でした。子どもたちは、「爪の周りはなかなかきれいにならないなぁ。もう一度洗ってくる!」「爪を切らないといけないね。楽しかった!」という言葉も聞かれました。トイレの後・あそびの後・食事やおやつの前に手洗い・うがいを引き続き行っていきます。
ご自宅でも行い栄養と睡眠をしっかりと取り、感染症に罹ることなく元気に冬を過ごせるようにしていきましょう。
11月19日(火)今日はお魚が来るんだよ!と朝からワクワクしていた子ども達。いつも給食でお世話になっている鮮魚の伊藤さんが来園し、様々な魚(ヒラメ・アナゴ・キンメダイ・サンマ等)の紹介や大きな鮭の解体を実際に見たり・触れたりしました。「これは何ていうお魚がわかるかな?」と赤くて目がピカピカと光るキンメダイの魚を持ち上げた伊藤さん。すると、「キンメダイ!」と年中・年長児が大きな声で答え、図鑑で見ていたお魚と実物が一致!まるごとの魚の迫力に圧倒され、「キャー」と大興奮が続きました。解体ショーが始まると、更なる興奮と驚き!子ども達にはとても衝撃的で、「可哀そうだね・・・」とう言葉も聞かれました。解体した鮭・紹介していただいた魚を実際に目で見て触れた子ども達。恐る恐る触れる子、大胆に指で触る子。卵を見ては「これはすじこ?いくら?」等と質問する年長児の姿もありました。最後の質問タイムでは年中・年長児が積極的でなるほど・・・と大人も驚く内容で子どもたちの興味関心って凄いなと感じました。給食では鮭のちゃんちゃん焼きを堪能しました。2歳児ゆりくみさんの中には「可哀そう」という気持ちからなかなか食べられない子もいましたが、こうした体験から魚にも自分達と同じように命があり、大きく成長するまで魚も身を守るには大変な思いをするということを知ることにも繋がりました。翌日はケロッとした表情で風船を魚に見立て、風船にひもを付けて魚釣りごっこを楽しんでいました(笑)
最近、たんぽぽくみの高月齢のお友だちは保育室から2階の保育室に出張へ・・・階段を四つん這いや保育者と手をつないで一段一段と上手に上れるようになり、園内の探索を楽しんでいます。1歳児の扉を開けると、目の前にはピアノがあります。鍵盤に軽々と手が伸び、様々な音がでるのを楽しみました。きっと日々の生活の中で保育者がピアノを弾いたり、年中・年長児が合奏をしている姿を見ていることが真似っこへと。やってみたい気持ちがたんぽぽくみの子ども達からたくさん見られるようになりましたよ。今度はどこに行こうかな?
ひまわりくみはいつも元気でお休みのお友だちがいないのですが、昨日から腹痛や発熱でお休みしているお友だちが数名。登園したお友だちは元気かな?と、保育室をのぞくと、葉月先生との造形教室の時間でした。作るのが大好きな子ども達は目をキラキラさせて、ストロー飛行機作りを楽しんでいました。飛行機の羽になる細い紙に模様を描く子ども達は、描きたいものがたくさん。Kちゃんは可愛い女の子を描いていたので、「Kちゃんに似ているね・・・」と言葉を掛けると、「違うよ!智恵先生(担任)だよ!」「智恵先生を飛ばしてあげるの・・・」というKちゃんの思いやり・・・。周りのお友だちも果物や動物を描き見て見てアピール!「かっこいいワニさんだね・・・」とMちゃんに言葉を掛けると、またもや外れ。「ぞうさんだよ!」と失言してしまいましたが、細長い紙にぞうさんを描くにはなかなか難しいようでしたが、みんなの発想には驚きました。あっという間に飛行機が出来上がり、飛行機飛ばし!「飛ばす角度は?」「高く飛ばす?」「長く飛ばす?」と試行錯誤・・・
11月7日(木)市民文化会館で行われた南部小学校学習発表会を見に行った年長組。そして13日(水)南部小学校へ行き、1年1組のお兄さんお姉さんと交流してきました。小学校ってどんなところかな?と期待感を膨らませて向かった子ども達。優しく受け入れてくれたことに子ども達は嬉しく、楽しい時間を過ごしてきました。卒園児のA君と久しぶりの再会が嬉しかったHちゃんはA君にお手紙を書いて登園しました。
11月12日(火)雨雲が見えましたが、子ども達は張り切って明星農園に向かいました。雨の心配もあり、畑の斎藤先生が先に大根を掘って下さっており、その姿を見た子ども達は「がんばるぞー!」と気合が入り、栄養士の大泉先生、年少組雅俊先生、そして担任も寒さや雨の心配も吹き飛ばし、およそ100本の大根を収穫できました。これから給食では、たくわん漬けやおでんやふろふき大根、そしてサラダやみそ汁等で調理され、みんなで味わいます。
先日1・2歳児保育室の扉を開けると、互いにあそびに興味を示し、行き来して遊ぶことが増えています。今日は1・2歳児一緒にままごと・バスごっこ・お絵描き・ブロック等のコーナーあそびを楽しみました。
大好きな担任と一緒に歌「ことりのうた」に合わせ、「ピッピッピッ」のところでは手をパタパタするK君・「抱っこしてよー!」と要求するS君・台に上がり保育者のバンザイ!の言葉に両手を上げるR君・保育者手作りの◇の枠を潜り抜けるY君・Aちゃん・T君・扉越しに勢ぞろいし、中で大きくなった足型をとっているT君をじって不思議そうに見ているお友だち。いろんなことに興味指針の子どもたちです!
本日、園だよりでもお知らせ致しました公開保育が当園で開催され、市内の各園より23名の職員の皆さまが来園されました。園庭では年中・年長児(ひまわり・さくらくみ)が自然物を使って作って遊んだり、砂場・アスレチック、鬼ごっこ等、友だちと一緒にあそびを展開する姿がありました。1歳児(すみれくみ)は多目的ルームでステージ階段を利用しマットの坂を保育者と一緒に転がったり上り下りしたり、おめかしして乳母車にぬいぐるみや人形、食べ物等を乗せ、「行ってきます!」「ただいま!」と保育者と会話をしながらお出かけごっこ等を楽しむ姿がありました。2歳児(ゆりくみ)はピザ作りの経験をもとに自然物を使ってピザ制作や電車ごっこやままごとあそびを楽しみました。どんぐり虫を見ては驚き!!の子どもたち。3歳児(ちゅうりっぷくみ)は栄養士の大泉先生とクッキング「おからかりんとう作り」をしました。「どんなかりんとうができたの?」と聞くと、「きなこピンク!」と絵本ダイズレンジャーに登場するきなこピンクで作ったことを喜んで教えてくれました。
真夏に逆戻りしたような、大変に暑い中でしたが米沢市保育園保護者連合会主催「第34回 保育まつり」が盛大に開催されました。私保連の会長である当園の保護者 伊藤さんの威勢の良い「エイエイ・オー!」の掛け声のもと、会場の皆で気合を入れて始まりました。各園の出し物では年少・年中・年長組が子ども達に大人気の曲「♪パプリカ」に合わせ年中・年長児はパラバルーンの演技に年少組はポンポンを持ちステージ上で遊技で華を添えてくれました。周りの大勢のお客様に圧倒され、中には緊張している子ども達もいましたが、お家の方や職員に見守られながら楽しく堂々と披露してくれた子ども達でした。年少児は初めての大舞台で、普段ならお昼寝をしている時間帯で少し眠くなっていた子ども達もおりましたが、メソメソしていた子が張り切って踊る姿や泣かずにステージに立てた経験は子ども達にとって貴重なもので、今週末に行われる運動会にも繋がる発表だったと思います。また、私保連担当の方をはじめ、出店「やきそば」をお手伝いして下さった皆様、暑い中、本当にお疲れさまでした。ご協力いただき、ありがとうございました。
7月26日(金)西條天満公園で開催した夏まつり!年長児と保護者の皆さんの元気でカッコよいよさこいソーランの踊りでオープニングを飾り、年少・年中児も大いに盛り上げてくれました。かき氷や焼きそば・フランクフルト等の食べ物の出店からお面やふあふあ・キラキラ玩具、加えて年長児が手作り玩具の売り子をしてくれました。盆踊りでは、「ドラえもん・ドラミちゃん」も登場!音楽と太鼓のお囃子に合わせて、ドラえもん音頭・米沢盆踊りを楽しみ、踊った後はドラえもん達との記念撮影も。お手伝いいただいた保護者の皆さまのパワーのお陰で、準備や片付けもスムーズに行うことができ、感謝・感謝です。皆さんの楽しかった姿をご覧下さい。
来週26日(金)は夏まつり!本日もみんなで「ドラえもん音頭」を踊りました!和太鼓にも興味深々の様子。その後は幼児組みんなで作った手作り玩具を年長児がお店「すまいる」をオープン!お兄さん・お姉さんから優しく手順を教えてもらい、ひとりひとりが手にした玩具で楽しく遊びました。さて当日もみんなにお店に足を運んでもらいたいなーと年長児は期待しています。何が当たるかな?
体調を崩してお休みのお友だちがたくさん…すみれ組の保育室は
寂しさを感じる1週間でした。そんな寂しさを吹き飛ばそうと、保育者は考えた…(*^_^*)
よじ上る、下りる、滑る、ジャンプするなど、体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたちが
思いきり楽しめるスペースを!高月齢児から低月齢児まで汗だくになりながら運動あそびを楽しみました♪
泥んこの感触を味わいながら、楽しくあそびました。「ぬるぬる~」「ぴちゃぴちゃ」と言いながら友だちと一緒に笑い合いながら。「おもしろいね」「見てみて」・・・園庭で時間を忘れてあそんだゆり組さんです。
水あそびは、「きもちいいね」クジラの噴水に「きゃー」と言いながら大喜び。水たまりも子どもたちにとっては楽しい場所になってました。「またしようね」という声もきこえてきました。
園庭にでた年中組さんの夢中になって遊んでいる姿を発見!!ひとりひとりが顔を真っ赤にし、思い切り走りバトンを渡していく姿に感動。というのは、I君が握っているバトンはお父さんのお手製で思いのこもったバトン、お友だち思いでもあり、早く走れないお友だちには走る距離を短くし、「ここまで走ってね!」と線をひき、こうしてI君を中心に何度も何度も楽しんでいる様子がありました。一方ではペットボトルやバケツに水を汲み、草花を入れてミックスジュース作りや土の感触を味わいながら団子作りや水を園庭に流して川作りへ。日陰と日向で水の温度が違うことを子ども達は感じとり、「こっちはあったかいよ!冷たいよ!」と気づきを友達と共有して遊ぶ姿が見られ、あそびは次々と発展していきました。
体を動かすことが大好きな子どもたち。戸外に限らず、室内あそびも様々な遊具や素材を使って元気に楽しんでいます!
4月16日に 園庭の桜の花が咲き、チューリップもかわいらしく次々に咲いています。子ども達は花よりも、木の下でアリ探しや石を集めてごっこあそびを楽しんだり、大きいお友だちが小さいお友だちをお世話してくれたり、赤ちゃんが園庭に来ると、大きいお友だちは喜んでいます。
桜も満開になって、春らしくなりました。今日は天気も良く朝から早速・・・お花見!そして伝国の杜の芝生の上をたくさん駆け回ってあそんできました。「わー」「よーいどん」子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。嬉しさのあまり子どもたちの顔は笑顔にあふれ、満足いっぱいの散歩・花見・あそびでした。「また行こうね」子どもからの期待感いっぱいのつぶやきです。
新しい12名のめんごいお友だちが加わり、14名のたんぽぽくみさんの生活がスタートしました。入園進級式から2週間ほどが経ち、新しい環境への不安から抱っこやおんぶで過ごすことが多かった姿も少なくなり、保育者から離れてもへっちゃらな姿も見せるようになってきました。腹ばいでお友だちと顔を合わせて喜んだり、「いないいないばー!」と保育者とのやりとりを楽しむ姿や伝い歩きをしては「何かな?」と探索する姿や保育士の榎を覚え、話かけるとじっと顔を見てはニコッと笑うようになってきました。これからどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。
4月1日(月)進級入園式でした。25名の新入園児を迎えて新たなスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。
理事長先生から・・・
皆で「ちゅうりっぷ」を元気にうたいました。会場の雰囲気がほんわか明るくなりました。
各担任の先生から名前を呼んでもらいました。幼児組は元気にお返事です。乳児組はお家の方がお子さんの顔が見えるように抱っこしてお返事してくれました。
最後は皆で「しあわせなら手をたたこう」の手あそびをしました。年長児、年中児が元気よく表現。笑顔があふれるステージとなりました。今年度楽しくあそび過ごしていきましょう。
大好きな音楽が流れると、覚えたフレーズを口ずさんだり身振りをし、保育者に見てみて!とアピール。最近は「できるかな」というレパートリーも増えました。様々な動物の特徴的な動きのある体操の曲です。キリンが首を回したり、猫が背中を伸ばすなど、保育者の動きを真似て本当に同じポーズ!凄い!初めてなのに!と驚きました。一方ではブロックを高く積み重ねて喜んだり、「バーン!」と崩し倒すことを楽しむ子ども達など、それぞれ好きな遊びに夢中。最近は小さいねんねの時期の子ども達を高月齢のお友だちが頭をなでたり、お腹をトントンしたりゆりかごを揺らすなど、保育者を真似るようになりました。今月2名のお友だちも増え19名となり、とても賑やか元気いっぱいのたんぽぽくみです。
1歳児は、保育室で誕生会をしました。♪あーなたのお名前は♪と聞かれると可愛い声で名前をおしえてくれました。
保育者が大きなカブのストーリーで、アンパンマンの仲間たちがカブをぬきました。「わぁーぬけた!!」大喜びで皆でダンス。盛り上がりました。
その後はコーナーあそびを楽しみました。
3月生まれの誕生会が3月6日(水)に行われました。3月生まれの子どもたちはこの日を楽しみに待っていたようで嬉しそうに入場し会がはじまりました。インタビューは皆、それぞれが好きな食べ物や大きくなったらなりたいものを話してくれました。大好きなお友達からカードをもらい嬉しさのあまり、抱きしめあう場面も・・・
今月は今年度最後の誕生会。1年を振り返るスライドショーを見て、「わぁー」と声をあげて思い出を振り返っていました。
幼児組はホールで食事をしました。今日のメニューは、ラーメン(つけ麺)、餃子、ナムル、果物でした。
3月1日(金)きれいに飾られたひな人形を見ながら、和やかな雰囲気の中3歳児、5歳児で一緒にランチタイム。ひなまつりメニューはとてもおいしかったです。
ひなまつりの歌に合わせてパネルシアターを見せてもらいました。おひな様にもおやつのケーキを・・・そして4歳児、5歳児はホールでおやつタイム。「おひなさまってきれいだね」とじっと見つめる女の子もいました。
2月26日(火)に2月のお誕生会を行いました。誕生児はインタビューに答えたりお家の方のメッセージを読んでもらい嬉しそうにしていました。「お誕生日おめでとうございます」
カード渡し・・・友だちが代表して渡してくれました。
「明星森の春」というパネルシアターを見せてもらいました。冬眠から目を覚ました虫たちが次々出てきました。子どもたちは「外で虫探ししたいな」と盛り上がっていました。動物クイズも大喜び。次々当ててました。
今日の給食は・・・年長組(さくら組)のリクエストメニューでした。「おいしい」と言いながらいい表情でした。
メニューは、からあげ、ポテトサラダ、エビピラフ、ナポリタン、コーンスープデザート、ぶどうのゼリー。おやつはプリンアラモードでした。
3歳児、4歳児、5歳児でスタンプラリーをしてあそびました。
動物に関するクイズを6か所に配置。3~4人のグループごと回って答えられるとシールをもらって、
最後はごほうびに、おいしいおやつをもらって大喜び。楽しいラリーだったようです。
手作り弁当の日。3歳、4歳、5歳のグループで楽しくランチタイム。「おいしいね」といい笑顔でした。
2月3日は節分、豆まき。明星保育園では早めに豆まきをしました。豆の代わりに新聞紙を丸めて作った玉。それを「元気玉」と名付けて鬼退治!!
~乳児組~
魔除けで知られているヒイラギイワシを2歳児、ゆり組で準備!
乳児組で集まって、パネルシアターや、保育者の鬼の寸劇を見て楽しんでいました。その後、鬼が登場!!「ぎゃー!」と泣いて逃げてしまいました…元気玉を必死で投げる子どももいました。「おにはそと~」と大きな声を出してがんばってました。~最後は鬼さんと一緒にダンス♪~気分は少しだけ仲良し。
福の神も来ました…「あれ?この人は誰?やさしいの?」
~幼児組~
多目的ホールに幼児組が集まって、自分たちで作ったお面の紹介や、節分の由来のお話を聞きました。
鬼の登場!!幼児組さんは驚いて逃げ回りました。「助けて先生~」勇敢に大きな元気玉を投げる子ども…衝撃的な時間でした。
最後は園長先生が大きな大玉をぶつけて鬼を倒してくれました。
本当に怖かった!!
すると・・・鈴の音が聞こえてきて、福の神が~紙ふぶきや小判が舞ってきて、心和みました。福の神からのメッセージをもらって皆で読みました。
年長組~さくら組~は記念撮影。皆たくましく大きくなります!!お手伝いの鬼役のお父様方ありがとうございました。
本日の昼食は、イワシハンバーグ、肉じゃが、味噌汁でした。おやつは鬼のケーキ。子どもたちは大喜び!美味しくいただきました。
天気のいい日は雪あそび!!元気に駆け出します。天満公園で友だちと思いっきりあそびました。
1月22日(火)にチューブ滑りに飯豊少年自然の家まで、親子で出かけてきました。子どもたちはこの日を心待ちしていて朝から嬉しそう。雪降りの日ではありましたが、思いっきり楽しんできました。バスででかけ、はじめはつどい・昼食。その後チューブ滑りをしました。思い出の1日となりました。
天気のいい日は園庭でゆきあそび!!外は楽しいね。子どもたちは嬉しそうに駆け出し、あそんでいます。
宝探し!!今日の宝はリンゴ。み~つけた!!
「見て~あったよ。り・ん・ご!」
ゆきだるま完成!!
お正月休み明けにカルタあそびをしました。保育者が読み札を読む声に耳を澄ませ、絵を見て真剣に探す子ども達。自分が一番!という気持ちも出てきて、枚数が増える度に喜ぶ姿が見られました。
駒まわしや福笑いも楽しくて交換で楽しくあそびました。福笑いでの意外な顔の完成に皆で笑いが止まりません・・・
1月9日(水)もちつきをしました。本日は理事長先生も来園しました。ホールに集まって、もちつきの話を聞いたり、歌をうたったり・・・さぁ、もちつきのはじまり。年長組は法被を着て気合十分!幼児組や2歳児はもちつきを交代でしてみました。乳児組も興味深々、「よいしょ」ともちつきの調子に合わせて掛け声をかけて盛り上げてくれました。つきたてのおもちはおいしくて、喜んで幼児組さんは食べました。納豆、あんこ、きなこ、お雑煮、園の手作りたくあん・・・「おいしいね」の声が聞こえてきました。お手伝いの保護者の方、ボランティアさんも来園してお手伝いいただきました。ありがとうございました。
年長組さんと一緒に楽しくあそびました。「かわいい」とお兄さん、お姉さんに抱っこしてもらったり、傍で一緒にあそんでもらい嬉しそうにしていました。お互いにダンスの披露をして、大きな拍手!!
12月19日(木)ピアノ栗原ふみかさん、フルート星野すみれさんによるコンサートが行われました。子どもたちの知っているジブリメドレーやクリスマスソング、などなど・・・目をキラキラさせて聴かせていただきました。今月の誕生会もコンサート後に行われ、プロの演奏で「ハッピバースデー」の歌を大合唱。お祝いしてもらった誕生児は笑顔があふれていました。給食も誕生会メニュー給食の先生から紹介がありました。♪音符の形のピラフ、から揚げ、パンプキンサラダ、わかめスープでした。
あふれるパワーみんなが主役 運動会!!とテーマを決めて多目的屋内運動場にて平成30年度運動会が行われました。各クラス、楽しく競技内容を考えて当日を迎えました。親子で体を動かし、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。幼児組はマーチングやパラバルーンを心を一つに表現してくれました。会場いっぱいに感動的な瞬間もたくさん見られました。一人ひとりが運動会の経験から成長が感じられます。乳児組は今も競技で行った内容を繰り返しあそびの中で楽しんでいます。
幼児組で親子遠足に八木山動物園に行ってきました。本物の動物を目の前にして子どもたちは、驚き発見がたくさんありました。親子で楽しいひと時が過ごせました。
5月19日(金)食育活動をしました。野菜はどこの県から来たの?と日本地図を見て、全国から届くことを知りました。山形で採れた山菜「うるい」も触ってみました。様々な野菜の特徴にも気づいて触る中で「とげとげ」「ツルツル」と友だちと楽しそうにおしゃべりしてました。
5月18日(金)食育活動をしました。給食の先生に本日の材料を見せてもらいました。野菜がテーブルの上に並んでいて名前を当てたり触ったり匂いをかいでみて、興味津々でした。家庭での調理器具より大きくて重たいことに気づき「大きいザル」と持ち上げて驚いてました。だし汁を小皿にもらい味見。「おいしいでも味ない」塩をほんの少し入れたら「わぁ、おいしくなった」にこにこの笑顔。楽しい時間となりました。
進級して1か月が経ちました。今日はどんな楽しいことがあるのかな?と毎日、期待感を持って登園するひまわりくみさん!様々なことに意欲的な姿で、またお友だちへの意識も変わりつつあり、大好きなお友だちとこんなことをして遊びたいという思いをもってかかわる姿が見られます。体育教室や音楽教室でも、ちょっと難しいことに挑戦しできた喜びを仲間と一緒に味わうことで、さらに意欲が倍増しております。
新しい環境で抱っこやおんぶで保育者からなかなか離れられなかったたんぽぽくみさん!少しずつ周囲に興味をもち、玩具を手にしお口に入れたり、パンパンと打ち叩いて音をならしたり、ハイハイや伝い歩きができるお友だちは大好きな保育者に向かって動いたりと遊べるようになり、いろんな表情を見せてくれています。
4月27日(金)中部地区更生保護女性会の4名の方が来園し、プランターにマリーゴールド・ラベンダー等、色とりどりの花を植えて頂きました。
4月12日(木)ぽかぽかと暖かい中、複数のクラスが「お花見へ出発!」と伝国の杜へお散歩に出かけました。上杉神社周辺の桜の木々を見て「きれいだね~!」と感動する子ども達!新年度を迎え、少し緊張気味だった子ども達の表情が一変にやわらかな笑顔を見せてくれ、職員もそれを見て安心と嬉しい気持ちになった瞬間でした。春を感じながら、大きな岩の上の水たまりではスープ作りをしたり、小さいお友達が大大大好きな年長児のMちゃんやIちゃんが1歳児のO君のお世話をしたり、異年齢とのかかわりを持ちながら楽しく遊ぶ姿が見受けられました。
新しいお友達を迎え、新たな一年がスタートしました。「明るく 元気な やさしい子」の保育目標に向かって職員一同、お子さんの気持ちに寄り添い、保護者の皆さまと一緒に成長を見守っていきたいと思います。一人ひとりの笑顔を大切に、楽しい園生活になりますようご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。
本日は乳児組の1月の誕生会を予定していましたが、お祝いしてもらう肝心なお友達がおやすみで来週に変更し、ホールで様々なコーナーあそびを楽しみました。滑り台からすべ降りると、「ザブーン!」とボールプールへと落ちボールの感触を味わったり、なげっこの開始!お人形あそびでは、他のあそびには目もくれずお人形のお世話を楽しむ女児!運動あそびでは跳び箱ジャンプやぐらぐらブロック渡り!1歳児はいつも2歳児のあそぶ姿を見て刺激を受けており、遊ぶ楽しさもわかっている様子でした。
旧職員の佐々先生が年長児と一緒に今年の干支「犬」を折り紙で作ろうと、来園しました。年長児の担任の未来先生は当園の卒園児!幼い頃にお世話になった思い出もあります。そんな話を交えながら、ユーモアたっぷりの話し方で折り紙折りが始まりました。折り目は「しっかりとアイロンしてね!」とか、犬の口を描く時は「おひげがシュッ!」という面白い言葉での説明があり、子どもたちはそれに吸い込まれるかのように集中して取り組みました。「さすが、さくらくみさん!上手だね~」「作った後のお片付けが一番だいじだよ!」という言葉にまたもや操られるかのようにすかさず反応!一匹だけの犬作りが3匹も出来上がりました。
1月16日(火)年長組は親子で飯豊少年自然の家に行き、チューブすべりを体験してきました。気温も高め、天気も良く例年にない最高のコンディションでした!はじめは親子またはひとりすべりから、お友達同士で連結して楽しむ姿が多くみられ、子どもたちはもちろん、保護者の方もハッスル!子どもも大人も、ドキドキわくわくの挑戦でさくらくみ最後の楽しい思い出となりました。