園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
2019.12.17
町内の方とのサロン会
12月17日(火)門東町町内会の6名の方が来園し、クリスマス発表会で発表した年少・年中・年長組のオペレッタやページェントを見ていただきました。子ども達は大きなステージでの発表の経験から、みんな自信たっぷりな表情で演じてくれました。その姿を見て、年中児の海賊達が横たわって帽子がずれると、帽子をそっと直してくれたり、孫の姿を見て下さっているかのように、終始、微笑みかけながら見ていただきました。「いつでもヒーローになれるな・・・」などと、嬉しい言葉もいただきました。いつも町内の皆様に見守っていただいていることに感謝しております。
12月14日(土)お天気に恵まれたクリスマス発表会!第1部の幼児組 歌や合奏は堂々とした表情で素敵な演奏を聴かせてくれました。年少組のピアニカ演奏に年中・年長児のお兄さん・お姉さんが大型楽器でお手伝い。みんなで演奏する楽しさや年長児は職員と美しい音やリズムを追求することで、音にも自信が溢れていたように感じました。講師の柬理先生は年長児の演奏の仕上がりに、「これは子どもの演奏する音ではないね・・・」と音楽には年齢は関係がないことを証明してくれました。第2部は各クラスのゆうぎ・オペレッタ・ページェントの発表でした。乳児組は保育者や友だちと一緒に慣れない場所でありましたが、お家の方に見てもらっていることの嬉しさを感じながら、音楽に合わせて楽しく表現していました。幼児組は「早くやりたい・・・」と舞台袖で待つ子ども達やちょっとドキドキしていたお友だち。お友だちに教えたり、救いの手を差し伸べる優しい一面も見られ、毎日の積み重ねがこうして心の成長や仲間との繋がりも深まってきたことも感じられる発表会でした。お家の皆様も子ども達の成長を感じながら見ていただいたかと思います。
<尚美看護師より>昼食前など、保育者と一緒に石鹸で手洗いをしているゆりくみさん。11月26日(水)手洗いの絵本の読み聞かせやペープサートを用いて手洗いのやり方について子ども達と確認しました。 お話をしっかりと聞くことができ、手洗いの仕方を真似てくれました。トイレの後、あそびの後や昼食前など、引き続き手洗いを行い感染予防に努めたいと思います。ご家庭でも、手洗いを一緒に行い、栄養と睡眠をしっかりと取り、この冬を元気に過ごしていきたいですね。
<天満公園へレッツゴー>
<シロツメクサ発見!>
<大きな石からジャンプ!>
<微笑ましいふたりの世界・・・>
< 尚美看護師より>例年より早いインフルエンザの流行時期に入りました。11月22日(金)にうがい・咳エチケット・手洗いについての話をしました。実際にうがいもしてみると上手にできる子もいました。つばにバイキンが含まれていた場合におしゃべりをした時は1m、咳は3m、くしゃみは5m飛ぶことを絵を通して伝えると、子ども達から「マスクをしてくる・・・」「手で口を押える・・・」という反応が返ってきました。
手洗いの絵本「バイキンくんをやっつけろ!」を読み、ペープサートで手洗いの順番を確認しました。クッキングの前に手洗いの歌を歌いながら行っていることもあり覚えていました。
トイレの後やあそびの後、食事やおやつの前に手洗い・うがいを引き続き行っていきます。
ご家庭でも栄養と睡眠をしっかりと取り、感染症に罹ることなく冬を元気に過ごしていきたいですね。
今度、手洗いがきちんとできたかどうかが目でみてわかる「手洗いチェッカー」を実施したいと思います。