園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2020.02.22

じゃんけん ゲーム

 縄跳びを長ーく繋げてくねくねの細道になりました。すると、両サイドからは子どもたちが縄をつたってゆっくりとバランスをとって歩いてきます。向き合ったお友だちとじゃんけん・・・勝ったら進み次のお友だちとじゃんけん!負けたら勢いよくスタートへ戻ります。みんなで楽しんでいる姿が印象的で思わずカメラを向けて撮影!!!

2020.02.22

保育者の膝や足にのって・・・

 「バスにゆられて はしる GOGO!!」と保育者の足がバスになって子ども達が乗ります!左右に揺られるたびに子ども達は保育者の足から落ちそうになり、それが面白く、「ゴーゴー!」の掛け声も賑やかに。「3・2・1・・・」の後には「どすーん!」と揺れ落ちて大爆笑!そんな触れあう時間の中でも心と心が通じ合える、喜びや楽しさの共有が多くなってきました。保育者の話し言葉もわかり、保育者の言葉や動きのまねっこが盛んになってきました!

2020.02.22

子どもたちの命と健康に繋げていけるように・・・

 看護師より <嘔吐処理方法について>冬季に流行する感染性胃腸炎は、感染力が強く集団感染も発生します。園での感染を防ぐために、嘔吐した園児を想定し職員間で実際に処理を行い学びを深めました。(1/14・15)<救急救命時の対応について>睡眠時呼吸をしていない・・・活動時に倒れた・・・食事中に食べ物が詰まった・・・プール中に溺れたという緊急時に備え、1歳未満児・乳児・幼児と設定し救急時の役割や心肺蘇生とAEDについて学び合いました。また年に一度、救急隊員より救急救命講習を受けております。子どもの命の重さを感じ、園でも引き続き学び深めていきます。

2020.01.09

もちつきペッタン!

 1月9日(木)ホールにの中央に2つの大きな臼と数本の杵が用意され、年長児ははっぴに頭には豆絞り!今年も元気にたくましく良い1年になるように・・・と、みんなでもちつきをしました。年長児18名、順番に保護者会長さんや職員と一緒に重たい杵を持ち、2~4歳児の元気な「よいしょ!よいしょ!」の掛け声により、形の変化を感じながら頑張って付いてくれました。力持ちのお友だちが多く、手を添えてもらって付いた後、「もう一度する!」と自分の力だけで付く姿もありました。もちもちの柔らかい餅の出来上がり!ボランティアの方にもお手伝いいただき、納豆・あんこ・きなこの3種類のお餅に、園で作ったたくわん付けも一緒に美味しくいただきました。さすが、年長さんは全部で8個!10個食べたよ!と。それに負けない食欲旺盛な年中さんもたーくさん味わっていました。明星保育園のみんなが無病息災で元気にたくましく育っていきますように。

2019.12.25

クリスマス~デコレーションケーキ~

本日は12月うまれの誕生会で2歳児から5歳児がホールに集まり、誕生児のお祝いをしました。全園児132名の内、95名のお友だちがひとつ大きくなりました。みんなの前にでて、恥ずかしい気持ち、嬉しい気持ちそれぞれですが、やっぱりお祝いしてもらい、お祝いの言葉とカードをもらった時の子ども達の表情は格別です。そして今日はクリスマスで幼児組はそれぞれのケーキを作って味わいました。これも格別に美味しい。今年も残りわずかとなりました。27日はクリスマス発表会のDVDの映像を見て、1年間を振り返り、また元気に来年も良い1年になることを願う集会をします。