園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
保育園では、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第十二条」によって年2回の歯科健診が義務づけられています。今回も伊藤歯科の先生が来園し全園児の歯の状態を診察しました。歯科医院の検診とは異なり、保育園ではお口の中を診るスクリーニングのみとなり…① 歯の状態(虫歯の有無)② 歯垢の付き具合 ③ 歯茎の状態 ④ 歯並びや咬み合わせなどを診ます。乳児組の皆はドキドキ♡でも上手にお口をあけて診察できました(*^-^*)
幼児組の皆は、上手に大きな口をあけて先生の質問にもしっかりと答えることができていました👏お休みのお子様はお母さんと一緒に♪
伊藤先生より…保護者の方の、歯に対する意識の高さにより虫歯のあるお子様は減少しているとのことでした。引き続き、定期健診(3~6ヶ月に1回)やフッ素塗布(3~4ヶ月に1回)を心がけ、仕上げ歯磨きは10~12歳まで行いましょう♡
視力検査の前に、ランドルト環をさくら組に持っていき、2日間皆で練習を行いました。そして、26日に検査をしたところ、上手に指をさし答えてくれました。
子どもの目の機能は、3歳6ヶ月ごろまでに視力1.0程度まで成長し、7歳ごろまでには完成するとされています。また、スマホやタブレットの使用もあり近年小中高生の視力は悪化(近視)が進んでいます。近視の進行を防ぐために①スマホやタブレットを長時間使用しない。②近い距離で本や画面を見ない。③暗いところで本を読まない。④屋外で沢山遊ぶなどが挙げられています。視力低下は、子ども自身での訴えは難しいため、園では引き続き観察を行っていきます。ぜひご家庭でも…お子様の目の観察を(*^_^*)
地震・火災・火事・水害・不審者などを想定し、毎月1回子どもたちと訓練を行っています。5月19日に、職員で通報訓練を行いました。園には固定通報装置がありボタンを押すと消防署に連絡が入り、その後消防署から連絡がきました。ドキドキしながら職員は対応し、全職員に伝達し理解を深めました。
5月26日には、給食室から出火を想定し子どもたちと一緒に避難訓練を行いました。新しいクラスになり初めての訓練でしたが園駐車場の避難するまで、なんと…「2分25秒」と上手に避難出来ました。大切なお子様たちの命を守れるように、今後も一生懸命取り組んでいきたいと思います(*^-^*)
今年も、東北電力さんとの「緑のカーテン運動」
を行いました!ゴーヤ、アサガオ、ふんせんかずら
の種を植え、たくさんの元気と愛情も注入!!
毎日の生長を楽しみに…大切に育てたいと思います
(*^-^*)!! 大きくなぁれ!!
どきどき♡どきどき♡
テレビのインタビューを受ける場面も…( *´艸`)
待ちにまった じゃがいも植えの日☆
年長組の子どもたちが 明星農園に”きたあかり”
の種芋を45個植えてきました!!
植え方を学び、優しく土をかけ 元気においしく
育つように みんなでおまじないもかけてきました!
8月の収穫が 楽しみです(*^_^*)♡