園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
今日はお腹の元気について教えてもらいました。
保育園では、一年に2回(5月・10月)に内科検診を行っています。岡田こどもクリニックの岡田先生が①心臓や肺の音②皮膚の状態③腹部の触診(肝臓や脾臓)④貧血の有無⑤脊柱の側弯⑥股関節(0歳児)などの項目を丁寧に診察してくれました。
聴診時、「くすぐったい🤣」とニコニコしているお子さんもおり、先生から「健康」と言われ喜んでいる子どもたちの姿を見ることができました。
新型コロナウイルス感染症対策もあり、感染症の流行はありません。しかし湿疹や乾燥肌が見られました。プールや水あそびが楽しい時期となります。肌の観察を行い、ケアをこまめに行うようお願いいたします😊
毎年受講している救急講習。米沢消防署(15名限定)で6月11日(土)に受講してきました。事前に応急手当WEB講習を受け、まずは心肺蘇生とAEDの使い方を学びました。
心肺蘇生を必要とする乳幼児の原因は不慮の事故です。窒息時の対応についても学びました。
止血法や熱中症。アレルギーが重症化した場合に使用する、エピペンの使用方法も学びました。
講習を終えて、子どもたちの命にたずさわることの重さを感じました。大切な子どもたちが毎日元気に過ごすことが出来るようにと願いつつ…♡日々学びを深めていきたいと思います。
6月8日 保育園の給食でもお世話になっている
今野醸造の味噌ソムリエ今野良輔さんを講師に
お招きし、幼児組を対象に「大豆について」
「味噌ができるまで」の話をしていただきました。
その後、1グループ年少・年中組、2グループ年長
組が味噌づくりを体験しました。おいしくなるよう
におまじないをかけ子どもたちと職員の愛情を込
めながら大豆をつぶす・こねる・丸めるなどひとつ
ひとつの工程を進めていきました。
麹と塩を混ぜると「わーいいにおいだね」と声が
聞こえてきたり、手前味噌のうたを口ずさみながら
味噌づくりを楽しんだ子どもたち♪樽に丸めた味噌
を投げ入れながら「はやくかんせいしないかなー」と
言う声も聞こえましたが、樽の中で熟成されて、秋
にはどんなお味噌になっているか楽しみです!
午後は職員もMYみそづくりを体験しました。
意外と力がいる作業でしたが、愛着がわいている
職員も多く見られました。味噌を食べると腸内細菌
の活性化で免疫力もアップされて健康な体にもなり
ます。日本の伝統食でもある和食をなるべく食べる
ことを大切にしていきたいですね。