園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2025.01.14

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~幼児組誕生会編~

 幼児組1月生まれのお友だちは…

5歳、4歳、3歳児ともに2名ずつ、計:6名でした。

お家の方からのメッセージメダルや誕生カードのプレゼントがうれしくて、ニヤけが止まらない1月生まれのお友だち。

職員出し物は、ももたろうの人形劇✨

来月3日の節分の時には、ももたろうのように悪い鬼と戦えるよう「エイエイ、お~‼」と元気付けをしました👹

2025.01.10

視力・聴力検査を行いました~年中組~

 視力検査…今回で3回目。ランドル環と遮蔽板のついた眼鏡を使用し行いました

年中児の視力は0.7まで達しています一生懸命見て、上手に答えてくれました

最近は、視力低下や近視のお子さまが増加しています視力低下を防ぐためにも「雪国ですが…外で遊ぶ」「近くを見るときは、30cm離す」「30分に1回は目を休める」「質の良い睡眠をとる」などを心がけましょう

視力検査…ささやき声検査シートを使用し、上手に答えてくれました

視力・聴力検査後「楽しかった。もう終わり~まだしたいよ♪」など嬉しい声が聞こえました

検査結果は、14日(火)に配布します。ご確認のほどお願いいたします

2024.12.24

造形教室を行いおました✄~ちゅうりっぷくみ~

 今年最後の年中組、造形教室の講師は、恭子先生!

数日後には新しい年を迎えるということで、先日の幼児組誕生会でも登場した干支「へび」のしめ縄飾り作り。

みんなは「締め縄飾りって知ってる?」と、お正月に飾られている伝統的な風習から教えてもらい、製作スタート!

いろんな厚みの紙をハサミで切ることもとっても上手になってきた子どもたちは、紙皿の内側を丸く切ることにチャレンジ✨

丸いものの中をくり抜くって難しい💦と、試行錯誤しながらハサミを動かして何とか丸い穴を空けました。

次は、お花紙をねじって、ねじってへびさん🐍に見立てます。

薄い紙を優しく、時にはむぎゅっと指先の力の入れ方を工夫しながら土台の紙皿に巻き付けていました。

最後は蛇さんの顔を描いたり、金色の折り紙で飾り付けをして完成‼

これで新しい年を迎える準備はOKですね✨🐍

2024.12.24

造形教室を行いおました✄~年中組~

 今年最後の年中組、造形教室の講師は、恭子先生!

数日後には新しい年を迎えるということで、先日の幼児組誕生会でも登場した干支「へび」のしめ縄飾り作り。

みんなは「締め縄飾りって知ってる?」と、お正月に飾られている伝統的な風習から教えてもらい、製作スタート!

いろんな厚みの紙をハサミで切ることもとっても上手になってきた子どもたちは、紙皿の内側を丸く切ることにチャレンジ✨

丸いものの中をくり抜くって難しい💦と、試行錯誤しながらハサミを動かして何とか丸い穴を空けました。

次は、お花紙をねじって、ねじってへびさん🐍に見立てます。

薄い紙を優しく、時にはむぎゅっと指先の力の入れ方を工夫しながら土台の紙皿に巻き付けていました。

最後は蛇さんの顔を描いたり、金色の折り紙で飾り付けをして完成‼

これで新しい年を迎える準備はOK👌かな⁉😊

2024.12.23

鼻のかみ方の練習をしました~年中・年少組~

 風邪をひいたり、寒暖差により鼻水を伴いやすい時季ですそこで大切となるのが鼻のかみ方皆で練習をしました

① 口から息を吸いしっかりと閉じる。

② 片方の鼻の穴を指で押さえる。

③ 押さえていない鼻の穴に当てて、鼻から少しずつ息を吹き出す。

④ 袋が膨らめば大成功

片方の鼻を指で押さえ、口を閉じ、少しずつ出すのは難しいですが練習し出来るようになりました

「出来たよ楽しい…」と何度も楽しそうに取り組んでくれました

最後に、テッシュで鼻のかみ方を確認しました

とても上手に出来ていました引き続き声をかけ、見守っていきたいと思います💛