園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2025.02.14

幼児組~かもしかクラブ最終日、年長組修了式~

  今年度最後のかもしかクラブは、春から教えて頂いた自分の身を守るためのお約束を振り返ります。

道路を渡る時は?駐車場を歩く時は?どんなことに気を付けていくことが自分の胸にある「命」を守ることになるのかな⁉

お家でもお話してみて下さいね!

そして、年長組さんは、かもしかクラブでのお約束を胸に春からお家の人と離れて小学校からお家まで歩いて登下校することになります。

一人ひとりが修了証を頂き、お約束を忘れずに元気に通学してくれることを祈っています。

2025.02.03

節分行事~ぼく、わたしたちの中にいる鬼を退治するぞ!~

  今年は2月2日(日)が節分の日となり、家庭で豆まきをしてきたお友だちも多かった明星保育園の園児たち。

でも…今日は保育園に届いたお手紙に書いてあったあか鬼さんとみどり鬼さんが遊びに来る日。

0歳児は保育室で元気玉を投げて遊んでいると…前室の扉がそぉ~っと開き、姿を見せてくれた鬼さん。

優しい雰囲気が伝わったのか、抱っこしてもらったり、ハイタッチも全然平気!

仲良しになって見送りました。

続いて、1.2歳児保育室へ。

あれ?あか、みどり…の他にあお鬼さん⁉が大暴れしている!😮

これは何事?とのぞいてみると、それは2歳児担任の恭子先生でした!と安ど感の中にいた子どもたち。

あか鬼さん、みどり鬼さんの登場にびっくりが再び💦保育者に助けを求める子もいましたが

手作り金棒で戦いごっこをしたりと触れ合いに行く子も多く、笑顔でバイバイ👋できました。

最後はホールで節分集会をしていた幼児組のみんなの元へ。

ドドン!と太鼓の音とともに登場した鬼さんに怯える子が続出💦

乳児組さんにいた鬼さんの雰囲気とは違った姿で金棒を振り回します💫

自分の中にいる鬼さんをやっつけるんだ!と必死に立ち向かい…

がんばった子どもたちへ「今年も元気に楽しく過ごせますように✨」と福の神から幸福の紙吹雪をもらい、節分行事を終えた明星保育園でした。

2025.01.28

造形教室を行いおました✄~年中組、年長組~

 ◇1月24日(金)に行われた4歳児、造形教室の講師は…たんぽぽくみ担当の淳子先生!

節分が近いということで、自分の中にいる鬼に変身✨鬼カチューシャを作りました。

頭に乗る部分の台紙や角をハサミで切る。角に模様を付ける、台紙に貼り付ける。好きな色の花紙を選ぶ、貼り付ける。

たくさんの工程がありましたが、工作あそびが大好きなひまわりくみさんはグッと集中してあっという間に完成させました。

かわいい鬼さんが勢ぞろいです🥰

◇1月28日(火)に行われた5歳児造形教室の講師は…ゆりくみ担当の葉月先生!

廃材あそびの集大成✨それぞれ持ち寄った空箱を使って、一人ひとりの思いがこもった小さなお家を作りました。

小さい箱、丸い筒、段ボール箱、いろんなイラストが入った箱を組み合わせ、自分のイメージに近付けることができたかな⁉

素敵な作品がたくさんできあがり、明日はみんなで発表会をするそうです😊

今年度も様々な文具や素材に触れ、子どもたちの取り組む姿に成長を感じた造形教室でした。

まだまだ子どもたちのやってみたい!作りたい!という気持ちは続きます。その気持ちを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

2025.01.22

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~乳児組編~

 今日は乳児組のお誕生会☆

主役は、お歌が大好きなお友だち♪

お誕生カードを貰えると嬉しそうにお友だちに見せてくれました。

「雪のペンキ屋さん」のお歌を歌い、出し物の「どんないろがすき」のパネルシアターを楽しみました。

お歌に合わせて動物さんたちの持ってきたプレゼント箱の色がクレヨンの色にかわいく染まり、最後には大きなケーキがでてきて大興奮!

その後、アンパンマンの仲間たちの色水染めにも挑戦し、お友だちと一緒にペットボトルをふってきれいな色を付けました💛

これからもたくさんあそんで楽しく過ごしていこうね(*^▽^*)

2025.01.17

造形教室を行いました!~3歳児編~

 年が明けて最初の造形教室はちゅうりっぷくみさん🌷

私、一時預かり担当の佐藤 千恵美が講師を務め、お正月あそびを楽しもう!と、羽子板作りをしました😊

薄い紙を切ることに慣れてきた子どもたちと聞いていたので、今回は少し厚みのある牛乳パックの直線切りに挑戦✄

いつもよりも硬さを感じる紙を切るのに力を加えなければならない難しさを感じつつ、羽子板の下の部分に当たる斜めラインを切り終えることができていた子どもたち。好きな絵を描き込み、早く羽を打ちたいようとウズウズ😁🎶

一人ひとり個性的な羽子板が完成し、ホールへ移動🏃‍♂️‍➡️

板の上に羽を乗せて歩いてみたり、打ってみたり…難しい💦と、始めのうちは思うようにいかなかった子たちでしたが、少しずつコツをつかんでくると「できたよ!」とうれしそうにするみんなの笑顔が輝く✨造形教室でした!