園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
今年度より、園医が変わりました
「みわき歯科クリニック」の遠藤龍太郎先生と歯科衛生士さんが3名来てくれました
検診では、虫歯の有無や咬み合わせ、汚れや歯肉の状態を診てくれます
0歳児~2歳児までのお子さまは、先生の両足の上に頭を置き…ミラーも使用しながら丁寧に診てもらいました
次は幼児組さん
「おねがいします」とあいさつをし…椅子に座り大きな口をあげ、咬み合わせも上手に出来ていました
先生より…「虫歯のないお子さんが多かったが、口呼吸のお子さんが多かった」
口呼吸から鼻呼吸にシフト出来ると…唾液による自浄作用や殺菌作用も働きやすくなり虫歯のリスクが下がります
「2歳~3歳の頃は虫歯になりやすい。また、六歳臼歯も一番奥にあり虫歯になりやすい。10歳頃までは、仕上げ歯磨きをしっかりしましょう」とのことでした
結果は、17日(月)に「検査結果綴り」にてお伝えします。
虫歯(C)や虫歯になりそうな歯(CO)の指摘のあるお子さまは、歯科への受診をお願いいたします
米沢消防署で実施している普通救命講習今年も受講してきました
まずは、基本を学びました
AEDを実際に使用し、色々な状況を想定しながら心肺蘇生法を学びました
1ヶ月~1歳未満の心肺蘇生法
1歳以降の心肺蘇生法
乳幼児の場合、呼吸の後に心臓が止まる場合が多い。人口呼吸はとても大切でした
エピペン・異物除去の方法・直接止血圧迫法についても学ぶことができました
乳幼児の心肺蘇生原因は、不慮の事故です。不慮の事故を起こさないよう、環境を整え責任感を持ち子どもたちと接していく。
そして、「子どもたちの命を守れるか」と常に問いながら…今度も学び続けていきたいと思います
幼児組を対象に『とんと昔話の会』がありました
今回のお話は…
「納豆もちにばけたむじな」
「熊とはらぺこ熊さん」の2つのお話でした
初めて参加するちゅうりっぷくみさんも語り部さんのお話の雰囲気に
入り込み真剣に聞いたり、友だちと一緒に笑い合ったりと
和やかな雰囲気の中昔話に触れる貴重な時間となりました
最後には子どもたちから語り部さんにプレゼント
次回はどんなお話をお聞きできるのか楽しみです
23日・24日は乳児組のお誕生会☆
たんぽぽ組さんの主役は、もちもちほっぺが可愛い2人のお友だち♡
出し物は「ぞうさん」と「ふうせんのうた」のペープサートでした♪
楽しい出し物に笑顔が溢れていました(*^▽^*)
すみれ組は元気いっぱいのお友だち☆
お誕生カードをもらえると嬉しそうにじっくり見ていました。
出し物は「キャベツの中から」と「ちょうちょ」のペープサート♪
可愛い出し物に興味津々の子どもたち(*^▽^*)一緒にお歌を歌ったり手拍子したりと楽しみました♡
ゆり組はにっこり笑顔が可愛いお友だち♡
出し物は「おばけのばけちゃま」のパネルシアター♪
おばけさんが何に変身するのかをあてっこしながら楽しみました(*^▽^*)
5月生まれのお友だちおめでとうございます!
これからもたくさん遊んで楽しく過ごしていこうね(*^▽^*)
5月生まれのお誕生会がありました
今回の誕生児はなんと11名
元気なお友だちの紹介です!!
ドキドキしながらも一人ひとりインタビューに答えてくれました
主任からカードの🎁を頂きました
みんなでキャンドルサービス
今回の職員出し物は…「かえるのたいそう!!」
職員扮するカエルちゃんに体操を教えてもらい
みんなで盛り上がりました
5月生まれのお友だち お誕生日おめでとうございます