園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
消防署員様、佐藤防災様との合同避難訓練を行いました。
先生の話をよく聞き、各クラス焦らずに避難することが出来ました。
出火の想定のため、さくら組さんとひまわり組さんはハンカチなどで口元を押さえてしっかりと避難することが出来ました。
避難訓練後は防火シャッター体験を行いました(*^▽^*)
足元に注意しながらゆっくりと上り下りすることができました。
登園完了のご協力ありがとうございました。
毎年恒例となっている今野醸造さんをお招きしてのみそ作り
大豆パワーのすばらしさをお話頂き、みんなの気持ちも高まり
いざみそ作りスタート
まずは柔らかく煮た大豆を手や足を使ってつぶします
よーく潰れたら・・・
塩、麹を加えて練り込みます
なかなか力のいる作業に「つかれた」なんて言いながらも
楽しそうな子どもたち
園内には大豆のいい香りが漂いました
混ざったものを丸めて、味噌樽に勢いよく投げ入れます
(空気が入らないように樽に打ち付けるのがポイントだそうです)
全部樽の中に入ったら今野さんにならしてもらい
カビが生えないように重石や封をしてもらいました
今野さん、丁寧にみそ作りを教えていただきありがとうございました
できあがったお味噌に会えるのは10月初めころです
どんなお味噌ができあがるのか楽しみですね
幼児組、6月生まれのお誕生会がありました
8名のお友だちが主役でした
誕生児インタビューでは緊張しながらもハキハキと
応えてくれました
園長先生からカードをプレゼントしてもらいましたよ
今回はさくらくみさんが出し物を披露してくれました
さくらくみさんがノリノリでダンスを見せてくれて、幼児組みんなの
心もよりハッピーに
6月生まれのお友だち、おめでとうございます
年少組、初めての造形教室
講師は私、佳恵が務めさせていただきました
今回の内容は『クレヨンあそび』
今年度から初めて自分のクレヨンを購入してもらった年少組さん
どんな色があるのかな、どのように使うといいのかななど
物の扱い方や色の本当の名前に触れながら
一色ずつ、全ての色を使ってみました
なかなか馴染みのない色や色の名前を聞いて、見て、描いて
色の違いや美しさに気付いてくれた子どもたちです
"自分のクレヨン”を大切に使いながら、たくさん素敵な作品を
描いていってね
NPO法人おいたまサロン主催事業「みんなで花の川」に年長児が参加し、松川河川敷にコスモスの種を蒔いてきました。
今年度は、とても暑い日でしたが51名とたくさん集まり、親子で汗をかきながらも楽しく参加することが出来ました。
秋にはたくさんのコスモスで花の川ができることを今から楽しみにしています。