園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
6月21日にひまわり組とさくら組で作ったみそが出来上がりました♪
中を見て見ると・・・
「いいにおい~♡」「しょっぱいにおい!」
「中の色が違う!」「食べてみたいな~」
子どもたちからリクエストがあり少しだけ試食しました(*^^*)
「しょっぱい・・・でもおいしいね♪」
たくさんのおいしいの声が聞こえました!
出来上がったみそを給食室に持って行き、今日のお味噌汁を作ってもらいます。
さくら組の分は子どもたちの前で作りました。
待ちに待った給食の時間♡
美味しくて笑顔が溢れていました。「幸せだな~」としみじみつぶやく子も・・・(*^^*)
ご飯に手作りみそをのせて食べ、いつもと違うみそ汁を味わい完成したみそを堪能しました。
残りのみそがどんな料理に変身するのかこれから楽しみです。
本年度2回目となる内科検診でした。5月の頃より、成長した姿が見られ椅子に座り上手に診察を受けていました
観察項目は、①心臓や肺の音 ②皮膚の状態 ③腹部を押さえ肝臓や脾臓の触診 ④ 脊柱の側弯や股関節の開閉状態 ⑤ 貧血の有無です。
検診結果は、皮膚の乾燥や湿疹のお子様がいました。「冬季は、暖房を使用するため乾燥肌となります。皮膚の観察や保湿をしっかりして下さい。また、米沢市内ではインフルエンザや新型コロナウイルス、溶連菌感染症が発生しています。
保育園は集団の場なので、インフルエンザの予防接種をお勧めします」とのことでした
結果は後日紙面にてお伝えいたします
2023.10.07
たんぽぽくみ💖すみれくみのかわいこちゃんたち/Part2~…ちゅうりっぷピクミン現る!~
たんぽぽくみ保育室にポッカポカの日差しが入いる中、保育者と触れ合い遊びを楽しんでいた子どもだち。
手をつないだり、お腹をマッサージしてもらったりお互いの温もりが心地よくてほっこり笑顔
お友だちと触れ合ってみようかな⁉という思いも芽生え、顔を見合わせている姿がとっても可愛らしいかったです💖
賑やかな保育室の横ではすやすやと午睡中の新入園児さん
ホールではすみれくみさんがソフト積み木運びをがんばっています
何を作っていいるんだろう?と目線を先に延ばしてみると…
橋渡りの道を作って楽しむ子どもたちでした。見立て遊びも楽しいこの頃です
そこへ、ちゅうりっぷピクミンが登場
すみれくみのみんなに愉快なダンスを踊って見せてくれました!
明星保育園は今日も笑顔いっぱい賑やかです
2023.10.04
幼児組~かもしかクラブ~死角・飛び出しの危険性編
今年度3回目となる幼児組参加の『かもしかクラブ』
指導員さんと一緒にストップのお約束「右を見て、左を見て、手を挙げて渡ります!(キョロキョロ)」を思い出しながらスタート!
今日の訓練は、車の死角や内輪差の危険性について絵カードを使って教えて頂きました。
また、車や歩行者が飛び出した時の距離の差を分かりやすく模型で見せて頂き、車は急に止まれないことを知りました。
紙芝居を通して、事故の危険性や落ち着て行動する気持ちを持つことの大切さなどを実感、今日の学んだことが登降園だけでなく、家庭で過ごした時にも意識ついてくれるよう、お家でもお話してみて下さいね✨
最後は指導員さんと元気にお遊戯「パイナポーたいそう」を楽しみました♪
2023.09.29
造形教室~ひまわりくみ 第2回目の巻~今日の講師は?
ひまわりくみ、2回目の造形教室。
講師は、すみれ組担任の小田原先生!
少しずつ秋を感じられるようになってきたことから、とんぼの飛行機を作ることにしたとのこと。
今、幼児組さんの間で流行っている廃材を使った製作!
お家から発砲トレイを持ち寄って頂き、直線(胴体になる部分)や丸(目玉)を切り、模様付けを行いました。
テープを丁度いい長さに切ることにもチャレンジ!
飛行機のバランスを取る為のテープが「上手に巻けたよ!」とうれしそう😊
いよいよ、完成した飛行機をホールで飛ばしてみよう🛫
思っていたより低空飛行で長い時間飛んでいる様子に驚きの子どもたちでした!