園でのできごと
ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。
今日は一日早めではありますが、節分行事を行いました。
乳幼児それぞれに会を楽しみ、鬼の登場にそれぞれの反応が見られました。
幼児組の方では・・・
自分の心の中にいる鬼をやっつけようをテーマにやっていきました!
会が始まり、節分について話を聞きました。そして、自分たちで作った節分製作をそれぞれに紹介し
みんなが楽しみながら節分に向けて活動に取り組んでいることが分かりました!
その後、豆まきの練習をするため準備体操をしていると・・・特別ゲストのピクミン登場!
一緒に踊っているとお面の下には鬼がいてビックリ!!すると、新たな鬼がやってきて豆まきが開始しました!
鬼を退治しようとする子、怖くて泣いてしまう子、それぞれの姿が見られました。
やっとのおもいで鬼を退治し、逃げていくと福の神が来てくれて幸せを運んできてくれました!
②②1・2歳児保育室では・・・ 保育者扮する赤鬼と青鬼が登場! 愉快に赤鬼と青鬼のタンゴを踊ります!!
!
今度は保育者扮する鬼にみんなで元気に 「おにはそと!!・おにはそと!!」
「まいった・まいった・・・」保育者扮する鬼が帰ったところに そろりとまさかの鬼さんが登場!!
大きな鬼さんにビックリ( ゚Д゚) それでも元気に「おにはそと・おにはそと」と豆に見立てた新聞紙で作った元気玉で鬼を追い払いました。
みんなで元気に鬼さんを追い払いました!!
今年1年みんなに幸せが訪れますように・・・☺
2024.01.23
造形教室~さくらくみ 第3回目の巻~今日の講師は?
さくらくみ、今年度最後の造形教室の講師は…?
たんぽぽくみ担任の真理子先生✨
もうすぐみんなが苦手⁉な節分行事があるということで、自分の中にいる鬼さんをお面で表現!
好みの色の折り紙を選び、顔の色付けからスタート!
折り紙を小さくちぎって貼り付ける子や顔のパーツに貼り付けし、イメージを膨らませてから色付けを行った子など、ちぎって貼り付けるという作業の中にも一人ひとりのこうしたいという思いが発揮され、捉え方の違いに面白さを感じました。
様々な表情の鬼さんが勢ぞろいし、2月3日の戦いの準備はOK!
子どもたちの勇姿に期待しましょう✨
1月生まれの誕生会 ~乳児組編~
今日は0歳児(たんぽぽくみ)1名のお友だちと2歳児(ゆりくみさん)2名のお友だちのお誕生会でした!!
主役のお友だちもちょっぴり緊張。ドキドキ・・・(*'ω'*)
お祝いのお歌をうたったり、大好きなお友だちから誕生カードを手渡してもらい嬉しそうでした(*^_^*)
いっぱいあそんで、食べて大きくなってね💛
2024.01.16
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~幼児組誕生会編~
新年を迎えて初めての幼児組誕生会、少し緊張した様子の主役さんは…
3歳児:2名、4歳児:2名、5歳児:1名でした。
誕生カードをもらうとうれしさがあふれ笑顔も見られました♪
元気な歌声で外の吹雪を吹き飛ばし職員出し物へと移ります!
今日はお正月にちなんだ福笑いクイズ
副園長や幼児組担任が目隠しをし、顔のパーツを渡された順に感覚で貼り付けていきます!
さあ、これはだれ?みんなが知っているキャラクターを上手に完成させられたかな?
誕生児のお友だちがヒントをくれ、マ、マ~リオ✨⁉のできあがり
「笑う門には福来る」のように新年を笑顔でスタートさせた明星保育園でした!
聴力検査…ランドルド環と遮蔽板のついた眼鏡を使用し5m離れて行いました。今年度2回目になるので方法は完璧。真剣にみながら上手に答えてくれました
最近はIT機器の普及に伴い近視のお子さまが増えています。①画面を見る時は、椅子に深く座り画面まで30㎝以上離れる。②30分画面をみたら20秒以上目を休める。③就寝1時間前からは、画面の使用を控え十分な睡眠をとる。⑤バランスの良い食生活を心がける。など生活の中で意識し取り組んでみてください
聴力検査…ささやき声検査絵シートを使用し行いました。ささやき声で絵の名前を言うと…クイズ感覚で上手に指で指してしてくれました
結果は、12日(金)に配布いたします