園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2025.03.26

3月生まれのお友だちおたんじょうびおめでとう☆

 今日はたんぽぽ組のお友だちのお誕生会をしました☆

主役のお友だちはいつもの雰囲気とは違うことに気付き、ドキドキ♡

誕生カードをもらえると安心したようににっこり(*^▽^*)

出し物は「へんしんちょうちょ」のパネルシアター!

色が変わると声を上げて驚いたり嬉しそうに微笑む子どもたちでした♪

これからもいっぱい遊んでいっぱい笑って元気に過ごしていこうね(*^▽^*)

2025.03.22

今年度を締めくくる『卒園式』は…

  温かい日差しが降り注ぐ中、お家の方と一緒に元気に登園してきたのは、今日の主役!卒園児24名の子どもたち。

いつもと違ったかっこいい✨素敵な装いにうれしさを隠しきれない様子でした😊

保護者のみなさん、来賓のみなさん、職員、みんなに見守られ、立派に卒園証書を受け取り、春から通う小学校への期待を高めながらニコニコ笑顔で巣立っていきました!

謝恩会では、子どもたちからの歌や職員へのメダル、保護者の方々が企画したクイズ✨

担任へのサプライズメッセージのプレゼント🎁でみんなで笑い、涙し、温かい会を開いていただきました。

保護者の方々、ありがとうございました😊

愛情いっぱいの中で、明るくのびのびと育ってくれた子どもたちの成長をこれからも楽しみにしています💖

卒園、おめでとうございました!

2025.03.19

鼻のかみ方の練習をしました~ゆり組~

風邪をひいたり、寒暖差や花粉症にて鼻水を伴いやすい時季です

鼻のかみ方の練習の前に、担任の先生が「はなくそにんじゃ」の絵本を読んでくれていました

今回は、鼻から息を出す感覚をおぼえるように…鼻かみ練習道具を使用し片方ずつゆっくり丁寧に鼻をかむことを伝えました

①片方の鼻の穴を、押さえる。②口でいっぱい息を吸い、口を閉じる。④押さえていない鼻の穴に、鼻かみ道具を当て鼻から少しずつ息を吹き出す。⑤袋が膨らめば大成功

上手に膨らませることが出来「膨らんだよ~♪」と喜んで何度もおこなっていました

鼻水を外に出すことで、中耳炎や副鼻腔炎の予防にもつながります遊びながらできる方法が他にもあります

最後に、前回おこなった「手洗い」を一緒におこないました

とても上手に手洗いが出来ており、泡を流した水に「バイキンさんばいばい~♪」と言っていました💛

引き続き、手洗いや鼻のかみ方について…担任と一緒に繰り返し伝えていきたいと思います

2025.03.07

手洗い指導~ゆり組~

お話しが上手に聞けるゆり組さんに、手洗いのお話をしました

食事の前やトイレの後に、手洗いをしている子どもたちに「なぜ手洗いをするの?」と尋ねると…「バイキンがついているから」「バイキンがお口に入るとお腹が痛くなるから」としっかり理解出来ていました

最初に、紙芝居とペープサートを使用し手洗いの方法を伝えました

次は、実際に手洗いを行いました

「おねが~い おねが~いカメさんよ」と手洗いの歌を歌い、6つのポーズで上手に手洗いを行うことが出来ていました

最後に「おててきれいになったよ」と…はいチーズ📸

感染症対策で大切となる「手洗い」が習慣となるように…繰り返し伝えていきたいと思います

2025.03.03

3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!&ひな祭り会

 今日は3月生まれの誕生会と3月3日は”ひなまつり🌸”ということでひな祭り会を

行いました。 今月は2歳児のゆり組さんも参加し、幼児組の仲間入り

みんな大きな声で、お名前、年齢、好きなたべもの、そして年長児さんは、大きくなったら

なにになりたいかを発表してくれました♪みんな堂々とした様子を見せ、さすがお誕生日を迎えた

お兄さん、お姉さんだなと感激しました

その後、司会の大輝先生から、ひな祭りにまつわるクイズや歌、そしてひなまつりダンスを踊り、

楽しくひな祭りを楽しみました

そして年少組さんは雛人形の前でお食事会!お人形さんたちに見守られながら、

ちらし寿司やすまし汁など、美味しい給食を頂きました