園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2025.04.24

うがい指導~年中組・年長組~

 「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」のお話をしました効果的なうがいは、①口腔内の洗浄 ②のどの乾燥予防 ③かぜの予防につながります

まずは「ぶくぶくうがい」⭐

次は「ガラガラうがい」🌟

「ブクブクうがい」は4歳児で75%の子どもたちができるようになります。「ガラガラうがい」は4歳児で50%、5歳児で75%の子どもたちができるようになると言われていますが…💛

なんと…「ブクブクうがい」は全員できました。「ガラガラうがい」は年中組の6名は少し難しい状態でしたが、それ以外のおこさまは上手にできていましたまた、お約束(少量の水で低い位置からゆっくり吐き出す・密を防ぐ)も確認しました

食事・歯みがきの後は「ブクブクうがい」…外遊びや帰宅時は、「ブクブクうがい」1回のあと「ガラガラうがい」が習慣となるように声をかけ見守っていきたいと思います

2025.04.17

令和7年度 4月生まれのお友だち、おたんじょうびおめでとう!(幼児組編)

 令和7年度 幼児組 4月の誕生会を開催✨本日の主役は…3歳児2名、5歳児3名。

5人のお友だちは、誕生年齢カチューシャを頭につけ元気に登場!

お家の方からもらったメッセージ付きハートのスティックを手に持ち「好きな食べ物は?」と質問に答えてくれました。

みんなからは歌のプレゼント♪園長からはお祝いメッセージをもらって、うれしい気持ちでいっぱいの誕生児さん

職員出し物はシルエットクイズ1番難しかったのは、職員シルエット!

「だれかな~?」「あ、○○せんせいだ!」と答えを出し合い、大盛上がりの誕生会でした

今日使った職員シルエットボードは、推しの先生がいる子にプレゼントとなったみたいです

2025.04.16

手洗い指導~年長組~

さまざまな感染症を、予防するための基本的な対策である「手洗い」について話しました

「なぜ手を洗うのか?洗い残しの多い部位は?手洗いの手順は?」…しっかり理解できていました

専用のローションを手につけて✋手洗いチエッカーに手をいれのぞくと…

ローションのついている部分は青く見えます「バイキンがついてる~汚い」と声が聞こえました

手洗いの歌を歌いながら…上手に手洗いができていました

手洗い後、手洗いチエッカーに手をいれると…

青色が消えて「バイキンいなくなったよ。ピカピカになったよ♪」と沢山の声が聞こえました

指の間や爪、手の甲や手首が青く残っていると…「バイキンをながしてくる」と何度も手を洗うお子さまもいました

遊びの後、食事・おやつ前、トイレ後に上手な手洗いが習慣となるよう…声をかけ見守っていきたいと思います💛

2025.04.10

聴力・視力検査を行いました~年長組~

 聴力・視力検査を行いましたちゅうりっぷ組より始めたこともあり…クイズ感覚で楽しみながら答えてくれました

年長児の視力は…「1.0まで達している」と言われています。しかし、子どもの視力低下や近視は年々増え、健康課題にもなっています

近視を防ぐための一番の方法は「外遊び」目にとって外遊びは想像以上に効果的です。また「近くを見るときは30㎝離す」「30分に1回は目を休める」「質の良い睡眠をとる」なども心がけたいですね

結果は「検診結果綴り」にて…11日(金)に配布いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします

2025.04.07

☆ゆり組さんの防災教育☆

新しい環境に少しずつ慣れ、表情豊かに思いを表現してくれるようになった子どもたち(*^▽^*)

今日はゆり組さんになって初めての防災教育を行いました。

ゆり組さんになると防災頭巾が一回り大きいものになり、防災靴も着用するようになります。

お話をよく聞いて、「自分で!」と意欲的にやってみようとする姿が見られました☆

今後も一緒に行いながら、命を守る大切さを伝えていきたいと思います。