園でのできごと - 園でのできごと

2025.10.30

ぶくぶくうがいを開始しました~年少組~

今日から、食後の「ぶくぶくうがい」を開始しました。その前にうがいの確認とお約束をしました

「なぜぶくぶくうがいをするの?」と尋ねたところ…「口の中には、バイキンがいるから。ご飯がのこっているから」としっかりと答えてくれました

うがいの方法を確認し皆でおこないました

とっても可愛く…頬を膨らませて上手に出来ていました

昼食後も…お約束(密にならないようにする。低い位置からゆっくり吐き出す)を守って上手におこなうことが出来ていました

引き続き声がけをし、見守っていきたいと思います。

2025.10.28

とんと昔話(3回目)~幼児組~

  幼児組を対象とした「とんと昔話」も今年度3回目。

今日の語りべさんは、れいこおばあちゃんとおいかけのおじいちゃん!

「さるとかにのもちつき」「かさじぞう」「へらへらのへら」と3つのお話を用意して下さいました。

 3歳児、食事中の一コマ!今日のお話が話題になると…「かにさんとおさるさんがけんかして、かにさんがおさるさんのしっぽを切ったから、おさるさんのしっぽは短くなったんだよね~」「鬼さんがおばあちゃんをいじめて、川に逃げたんだよ。鬼さんが川の水をいっぱい飲んでおばあさんがつかまりそうになったんだけど、魔法のへらを使ったら川の水がまたいっぱいになって助かったんだよ!」

と、参加できなかった保育者に覚えている限りのお話を教えてくれました。米沢の昔ながらの方言を使ったお話でもしっかり聞き取り、物語を楽しむことができていることに成長を感じた瞬間でした✨

2025.10.24

地域の方にも支えられ合同避難訓練‼

  今日は年に1回行っている町内会の方や消防署の方々も参加して頂き、万が一の時の為に連携強化を図りました。

避難する時のお約束や施設や家庭に設置されている火災報知器の必要性に触れ、自分だけでなくみんなが助かるように気を付けていきたいことなどをお話しでくださいました。

 消防署員の方の講評をいただいた後は、町内会の方々と職員による消化器訓練!

火災の発見から初期消火の仕方を佐藤防災の方から教えていただき、「火事だ!」と実際の状況を想定して訓練を行いました。

子どもたちからは「がんばれ!」と応援の声が…😊

緊張しながらの訓練だった職員の気持ちをほっこりさせてくれたところでした💕

 かっこいい消防車を目の前にしワクワクしていた子どもたち。近くに移動し、署員の方から装備品の紹介をしてもらいながらの見学がスタート!👀

いつもは園舎前の道路をスーッと通り過ぎるのを見るだけの消防車を見ることができて、「かっこいい✨」と大喜びで記念写真までパシャリ📸

今日、何人の子がお家に帰ってこの様子をお話するのかな…⁉😊

2025.10.23

10月生まれのお友だちお誕生日おめでとう☆~乳児組編~

 今日は乳児組さんのお誕生会☆

たんぽぽ組さんは、ぷっくりほっぺがかわいいお友だち♡

お友だちからカードをもらえると嬉しそうに微笑んでいました!

出し物の「はらぺこかいじゅう」のエプロンシアターにも興味津々でした(*^▽^*)

すみれ組さんは、元気いっぱいのお友だち☆

2歳になったよと上手に教えてくれました!出し物の「お弁当バス」のパネルシアターも大喜びで、盛り上がりました(*^▽^*)

ゆり組さんは笑顔いっぱいなお友だち(*^▽^*)

季節のうたを歌った後にインタビュー!ドキドキしながらもお名前や好きな食べ物教えてくれました。

その後、お友だちから誕生カードをもらいました☆

出し物はアンパンマンパペットを使った「おおきなかぶ」の人形シアター☆

誕生日のお友だちに手伝ってもらい、無事に収獲することができました!

これからもたくさんあそんで元気に過ごしていこうね(*^▽^*)♡

2025.10.20

食育活動「牛の1日」

 給食でお世話になっている米沢牛黄木さんから″うしの博士佐藤先生″をお招きしてスライドを通し牛の1日のお話をお聞きしました。

〇うしの朝のあいさつ「も~~」。毎日おはようの声をかけると「も~~」とかえってきます

〇うしの食事は乾燥したお米のわらとトウモロコシや麦を混ぜたもので、うしはしっかり口を動かして食べます。

〇うしの水分補給は1日50ℓ‼冷たい水をたくさん飲んでいます

〇うしのうんちは毎日バケツ2杯分たっぷり出します。うしのうんちは堆肥となり畑では土の栄養になります。明星保育園の畑にも毎年頂いて、美味しい野菜の収穫につながっています。

そして〇✕クイズではお話を振り返りながら子どもたちは〇か✕か大きく手をあげて正解すると大喜び!(^^)!最後のクイズはうしはとりにくでしょうか?の問いでは〇に大きく手をあげる場面もありましたが…(;^ω^)うしの1日の話から学ぶことも多くありました。ご家庭でぜひ聞いてみてください。

お昼は米沢牛の黄木さんから頂いた牛肉がたっぷり入った芋煮です。今日は天気も良かったので園庭で芋煮会‼子どもたちから「美味しい」の声がいつもよりたくさん聞こえてきました!(^^)!

2025.10.10

マクドナルドからドナルドがやってきた!

 マクドナルドのお兄さん・お姉さんとドナルドが来園し、交通安全のルールを教えてくれました!

”知らない人にはついていかない”や”道路に飛び出したら危険”など様々なことを教えてくれ、真剣に聞く姿が見られました

他にも踊りを教えてもらい一緒に踊ったり、記念撮影をしたりしてすっかりドナルドとも仲良しになった子どもたち

また来園してくることを心待ちにしているようです

2025.10.02

手洗い指導~年少組~

感染症対策の中で、最も大切と言われている…「手洗い」についてお話をしました

「どうして手を洗うの❓」「手のどこにバイキンはいるの❓」「手洗いの方法」について確認をしました。

次は、手洗いチエッカーを使用します専用のローションを手につけて

手洗いチエッカーの中に手を入れると、ローションのついている部分は、青く見えます

「バイキンがいた」「汚れている」と声が聞こえました

歌をうたいながら…上手に手洗いをしていました

手洗い後…手洗いチエッカーに手を入れると…青色が消え「バイキンがいなくなった」と笑顔がみられました

「爪のところに、まだバイキンがいる…」と再度手を洗うお子さまや、「またやりたい」と話してくれるお子さまもいました

最後に、大輝先生も手を洗い…「きれいになった」と大人気の大輝先生でした

遊びの後、食事やおやつ前、トイレ後の上手な手洗いが出来るよう…声をかけ見守っていきたいと思います

2025.10.01

2歳児 親子ふれあいあそび☆

 今日は、ゆり組さんの親子ふれあいあそび☆

いつもとは違う雰囲気にドキドキしている様子もありましたが、慣れてくるとお家の方と一緒に体を動かしてたくさんあそびました!

その後、運動会の競技を取り入れたミニゲームを行いました(*^▽^*)

最後は、保護者の方たちの暑い戦いもありました!決勝戦最後には、職員との戦いも見られ、大盛り上がりでした♪

沢山動いた後は、お楽しみの時間♡

美味しい芋煮をたっぷりと食べてほっこりにこにこ(*^▽^*)

楽しい交流タイムとなりました☆たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。

2025.09.26

すみれ組・ゆり組 食育活動をしました!

 今日はすみれ組、ゆり組でそれぞれ食育活動をしました。今日使用する食材を紹介し自由に触ってみることに

いつもは見るだけですが、においを嗅いだり重さを感じたり感触を楽しみました

  

 

次は砂糖・塩・みかんを食べそれぞれ味の違いや甘い・しょっぱい・すっぱいの言葉を覚えました  

最後はお待ちかねのミックスジュース作り!!

みかん、バナナ、砂糖、牛乳をミキサーにかけ完成

 

 

ミキサーの音にびっくり!!みかんやバナナの形が無くなり白い牛乳の色からオレンジ色に変化していく様子を観察しました。飲んでみると・・・おいしい~甘いとすっぱいが合わさって美味しいミックスジュースが出来上がりました。

これからも様々な味を体験し食への興味に繋がれば良いなと思っています

2025.09.25

9月生まれのお友だちお誕生日おめでとう☆~乳児組編~

 今日は乳児組のお誕生会☆

たんぽぽ組は、かわいい4名のお友だち♡

出し物は「とんぼのめがね」のスケッチブックシアター!

とんぼさんに親しみ楽しんでいました☆

すみれ組は元気なお友だち☆ドキドキしながらもお誕生カードをもらえると微笑んでいました。

出し物は「マジカルレンジ」のスケッチブックシアターでした

大好きなアンパンマンもでてきて大盛り上がりでした♪

ゆり組は、にっこり笑顔が輝くお友だち☆お友だちからカードをもらえると嬉しそうに微笑んでいました(*^▽^*)

出し物は「ケーキを作ろう」のパネルシアターとエプロンシアター☆

どうぶつさんが持って来てくれた果物を使ってケーキを作りました!

それぞれ笑顔溢れる楽しい時間となりました♪

これからもたくさん遊んで元気に過ごしていこうね♡(*^▽^*)

2025.09.24

親子遠足~年少組~

 年少組が飯豊少年自然の家に親子遠足に行ってきました

始まりの集いで自然の家の方にご挨拶をし、約束事をお聞きしました

今回は『やきいも体験』をさせて頂きました

さつま芋の包み方を教えて頂き、新聞紙とアルミホイルを丁寧にまきました

包んださつま芋を中庭に運んで…

蒔ととたんの上に並べ、火を付けてもらいました

焼きあがるまでは自然探索へGO

アスレチックや自然物を拾い、大自然を全身で感じてきました

とんぼやバッタ、カマキリ、小さなカナチョロまで様々な生き物との

出会いもありました

お家の方も夢中で探していましたね

みんなが上手に巻いてくれたさつま芋はおいしい焼き芋に大変身

おにぎりランチと豚汁も美味しかったね

最後は少年自然の家の方にご挨拶をして元気に帰ってきました

天候にも恵まれ、様々な自然に親子で触れ合うことができ、

貴重な思い出となったのではないでしょうか

様々なご協力ありがとうございました

2025.09.18

手洗い指導 ~ 年中・年長組 ~

秋から冬にかけて…空気が乾燥し、気温が低くなり感染症が発生しやすい時期となります 

感染症対策で大切となる「手洗い」について…お話をしました手洗いの必要性や方法は、しっかりと理解していました

今回は、「手洗いチエッカー」を使用し…上手に手洗いが出来ているか確認をしました

専用のローションを手につけ、「手洗いチエッカー」に手を入れると青くみえます

「バイキンがいる…汚ーい…」と声が聞こえ手洗いの歌を歌いながら真剣に手洗いを開始

もう一度「手洗いチエッカー」に手を入れると…

青色が消えて「バイキン…いなくなった」と笑顔がみられました

また、「手の甲や指の間、爪の周囲や手首に汚れが残りやすい」ことにも気づき…何度も手洗いをするお子さまもいました💛

最後に智恵先生も…ひまわり組の皆に手洗いの方法を教えてもらい、ピカピカな手になりました

園庭遊びの後、食事・おやつ前、トイレ後に手洗いが習慣となるように…繰り返し伝え見守っていきたいと思います

2025.08.28

理事の方と一緒に遊びました!~5歳児~

 今日は理事の方が遊びに来てくださり、ふれあいあそびを楽しみました!

前日から楽しみにしていた子どもたち…♡ 

肩たたきやじゃんけん列車、バルーンなどをし、一緒に遊べることを喜んでいました☺

最後には給食も一緒に食べました!

「また来てほしいね☺」と心待ちにしている子どもたちです💛

2025.08.22

☆8月生まれのお誕生会☆乳児組編

 今日は乳児組さんのお誕生会☆

たんぽぽ組さんは、笑顔がキュートなお友だち♡

カードをもらえると興味津々です。

出し物は「山の音楽家」、「にらめっこしましょうあっぷぷ」、「ケーキを食べよう」のペープサート☆

たくさんの楽しいシアターに笑顔が溢れていました(*^▽^*)

すみれ組さんは、元気いっぱいのお友だち☆

カードをもらえると嬉しそうに見つめていました。

季節の歌に親しんだり出し物の「シャボン玉とばそう」のパネルシアターを楽しみました♪

ゆり組さんは、ちょっぴり緊張の元気溢れるお友だち♡

カードをもらえると緊張しながらもみんなに見せてくれました。

季節のうたに親しみ、出し物は「かき氷を作ろう」のスケッチブックシアター!

ペットボトルの水をシロップにかえて、かき氷を完成させました。

その後、かき氷の歌に合わせて手遊びも楽しみ、ケーキもパクリと頬張りました(*^▽^*)

そして、最後はサプライズゲストを呼んで、なすの歌にも親しみました♪

これからも元気いっぱいたくさん遊んで楽しく過ごしていこうね♡(*^▽^*)

2025.08.19

8月生まれのお誕生会~幼児組~

 幼児組、8月生まれのお誕生会がありました

今回の主役はひまわり組1名、さくら組3名の元気なお友だちです

ドッキドキのインタビューでは名前、歳、大きくなったら何になりたいかを

教えてくれました

また今回は特別ゲストとして日頃から園にご尽力を頂いている

高野様(通称:きんちゃん)にもお越しいただきお祝いをさせて頂きました

また、実は8月生まれの大輝先生、南海先生のお祝いも一緒にし

大盛り上がりの会となりました

今回のお楽しみ時間は…ナス3姉妹によるナイス(ナス)な時間をお届けいたしました

おいしい夏野菜をたべて大きくなってね

お誕生日おめでとうございます

2025.08.07

歯みがき指導をおこないました~年中組~

クイズ形式のしかけ絵本を読み、「歯みがきをしないと」と尋ねると…「虫歯になる」としっかり理解できていました 

ムシバイキンはどこにいるのかな歯の模型に、皆でムシバイキンを貼ってみました

紙芝居と模型を使用し、歯ブラシの持ち方や磨き方を確認しました

「こんにちは」の持ち方…前歯や下の奥歯の溝などを磨く時は、毛先を自分のほうへ向けて持ちます。

「さようなら」の持ち方…上の前歯の裏や上の奥歯の溝を磨く時は、毛先を外に向けて持ちます。

お家の方に準備して頂いた歯ブラシを…嬉しそうに持ち、意欲的に歯みがきをしてくれました

昼食後、①椅子に座り行う②ブクブクうがいは、静かに低い位置から行うこともお約束しました

歯磨きの習慣がつき、安全に行えるよう見守っていきたいと思います

2025.07.31

みんなで楽しもう!すいかわり☆

今日は夏の風物詩!すいかわりを行いました☆

みんなで力を合わせて「そ~れ!!」と挑戦!!

綺麗にわれると大喜びの子どもたち(*^▽^*)

みんなで美味しく食べ、にこにこ笑顔があふれていました♪

2025.07.23

7月生まれのお友だちお誕生日おめでとう☆~乳児編~

 今日は、乳児組の誕生会☆

たんぽぽ組さんは、にっこり笑顔が可愛いお友だち(*^▽^*)

カードをもらえると嬉しそうに微笑んでいました♡

出し物は「ぞうさんのぼうし」のペープサート!「むすんでひらいて」のお歌も歌い、楽しい会となっていました。

すみれ組さんは、音楽大好きな可愛いお友だち♪

お友だちからカードをもらえると照れながらも嬉しそうにもらっていました。

出し物は「おばけのばけちゃま」のパネルシアター!

おばけが変身する姿に驚きながらも楽しんでいました(*^▽^*)

ゆり組さんは、元気いっぱいな2名のお友だち☆

インタビューでは、お名前、好きな食べ物などを自分なりの言葉で伝えてくれました。

カードをもらえるとにこにこ笑顔が溢れていました♡

出し物は「かきごおりやさん」と「ケーキを作ろう」のスケッチブックシアター☆

友だちとお話しながら大盛り上がりでした(*^▽^*)

これからもたくさんあそんでたくさん笑って元気にすごしていこうね!

2025.07.10

歯みがき指導をおこないました~年長組~

ひまわり組から始めた食後の歯みがき🌟確認の意味も込めて歯みがき指導を行いました

まずは、皆が日々おこなっている歯みがきの仕方を確認

さすが「さくら組さん」💗上手に出来ていました

クイズ形式のしかけ絵本を読むと…「歯みがきをしないと、虫歯になる」としっかり理解出来ていました

大きな歯の模型を使用し、どこに「ムシバイキン」がいるのか考え…皆でムシバイキンのシールを貼りました

「ムシバイキンは歯の後ろにもついているから…磨かないと」という嬉しい声も聞こえました

次に、歯ブラシの持ち方や磨き方を確認

最後に、歯みがきをする時のお約束も確認しました

5~6歳頃に生えてくる「6歳臼歯」は初めて生える大人の奥歯で…「土台となる大切な歯」と言われますが…虫歯になりやすいとも言われています10歳頃までは、「仕上げみがき」をよろしくお願いいたします

2025.06.28

みんなで楽しもう!明星祭り☆

 今日は夏祭りにご参加いただきありがとうございました✨

みなさんの素敵な笑顔がたくさん溢れ、楽しい時間を過ごすことができたと思います(*^▽^*)

出し物では歌のお兄さんや大好きなアンパンマンの仲間たちと一緒にたくさんの歌に親しみ、大盛り上がりでした☆

そして役員の皆様、今日までたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました!

2025.06.24

6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~乳児組編~

 今日は乳児組のお誕生会☆

すみれ組の主役は、元気いっぱいな3名のお友だち☆

誕生カードをお友だちからもらい、とても嬉しそうでした。

出し物は「さかながはねて」のホワイトボードシアター!

お魚さんが何に変身するのかワクワクしながら楽しんでいました☆

ゆり組の主役は、笑顔が輝く5名のお友だち☆

誕生カードを仲の良い友だちにもらえると嬉しそうににこにこ(*^▽^*)

出し物は「かえるさんのおさんぽ」と「ケーキを作ろう」のスケッチブックシアター!

すてきな出し物に「すごい」「かわいい」と笑顔が溢れていました(*^▽^*)

これからもたくさん遊んで元気に過ごしていこうね♪

2025.06.21

NPO法人おいたまサロン主催事業「みんなで花の川」~年中、年長組~

 NPO法人おいたまサロン主催事業「みんなで花の川」に年中・年長組が参加し、松川河川敷にコスモスの種をまいてきました!

親子で汗をかきながらも楽しく参加することができました

最後は大きくなりますようにと水やりをしてみんなで記念撮影!

 

 

 

たくさんのコスモスで花の川ができることを楽しみにしていてくださいね

暑い中ご参加いただきありがとうございました

2025.06.20

ちゅうりっぷくみの造形教室☆

 今日は今年度初めての造形教室☆今回の講師は清香先生!

お話に耳を傾け、しっかり聞きながら「何が始まるのかな~」とわくわくな子どもたち♪

今回はクレヨンを使ったぬりえあそびを楽しみました(*^▽^*)

まず最初にクレヨンの色を知りながら、〇をクレヨンでぬりぬりと染めました。

〇を染めていく中で、オレンジやはだいろなど普段親しんでいる色の名前に別の呼び方があることを知ると驚く場面も見られました。

全部のクレヨンで染めた後は、いもむしさんにお顔のシールをはりました。

最後にお名前シールを貼って完成♡自分だけの作品が完成しました!

出来た作品を見て、とても嬉しそうな子どもたちでした。

作品はお部屋に飾っていますので、ぜひ子どもたちと見てみてください(*^▽^*)

2025.06.18

夏野菜にふれてみよう☆~乳児組編~

今日は給食の先生から夏野菜を教えてもらう食育の日!

すみれ組さんのお友だちは、お野菜に興味津々な様子が見られ、優しく触れて感触や色、においに親しんでいました。

言葉が発達してきたことで「にんじん」「じゃがいも」など野菜の名前を伝えようとする姿も見られました!

その後はお野菜のもぐもぐタイム♪普段野菜が苦手な子もパクリと食べていました(*^▽^*)

ゆり組のお友だちは普段の食材紹介を通して野菜の名前を覚えているため、「知ってるよ!」と

自信満々にお野菜の名前を教えてくれました☆

野菜の外側と内側の色の違いに気付くと「あれ」「なんでかな」と考える場面も見られたり

おくらに入っている種を「たまごいるね」と友だちに伝えたりと発見に喜んでいました(*^▽^*)

その後は嬉しいもぐもぐタイム♪

お野菜が苦手な子も美味しさに気付き、にこにこで食べていました(*^▽^*)

今後も様々な食材に親しみながら、食べる楽しさを感じられるように過ごしていきたいと思います。

2025.06.02

絵本を頂きました☆

長年にわたり明星保育園がお世話になっている新谷様より絵本と紙芝居を寄贈して頂きました。

代表として年長組、年中組さんがいただきました。

その後、プレゼントをお渡ししました(*^▽^*)

頂いた絵本や紙芝居の物語に親しんでいきたいと思います。ありがとうございました。

2025.05.30

☆5月生まれのお誕生会☆~ゆりくみ~

今日はゆり組さんの5月生まれのお友だちのお誕生会をしました☆

主役はにこにこ笑顔が可愛いお友だち(*^▽^*)

でも誕生会が始まると緊張からちょっぴりどきどき♡

仲良しのお友だちからカードをもらえると嬉しそうに微笑んでいました。

季節のうたを歌ったり出し物のお野菜のパネルシアターに親しんだりと楽しむ中で

緊張も和らぎ、最後はケーキをパクリ!素敵な笑顔が溢れていました☆

これからもたくさん遊んで元気に過ごしていこうね♪

2025.05.23

救命講習を受けました☆

毎年実施している救命講習。職員全員が受講できるように、ALSOKの講師の方より3日間に分けて講習がありました

まずは、手順や注意点などを学びました。その後、最新のAEDを使用し胸骨圧迫の押す強さやリズムを確認しました

次に、二人一組になり実際の状況を想定し、胸骨圧迫とADEの装着を何度も行いました

乳幼児で心肺蘇生が必要となる原因は、呼吸器疾患、乳幼児突然死症候群、窒息、溺水などでした。

今回受講し、改めて子どもの命に携わることの重さを感じました。大切な子どもたちが毎日健康で過ごせるよう願いつつ…💛日々学び知識や訓練を積んでいきたいと思います。

2025.05.21

みそ作り☆幼児組☆

 5月21日(水)今野醸造の今野良輔さんを講師にお呼びして

毎年恒例明星味噌つくりが行われました

みそができるまでのお話を真剣に聞き

年少・年中チームと年長チームに分かれていざ味噌つくり

まずは柔らかく煮た大豆を潰して…(全身を使って細かく!!)

塩と米麹を混ぜ合わせ

潰した大豆と塩、米麹を合わせてみそ玉を作り、

力いっぱい樽に投げ入れます

この作業をすることで空気が抜けカビが生えにくくなるそうです

最後はプロにお任せし、みんなで「おいしくなりますように」と

おまじないをかけました

どんな味噌が出来上がるかな10月ごろ完成予定です

2025.05.19

☆ひまわり組☆ 小遠足 飯豊少年自然の家

5月19日(月) とてもいい天気の中親子で飯豊少年自然の家に

遠足に行ってきました

前回の年長組同様、一斗缶ピザ作りに挑戦!!

グループに分かれて粉を混ぜて、丸めて…

具材を切って…

発酵した生地を様々な形に伸ばして自分だけのピザに

丸だけでなく、四角や三角、ハート型まで

個性豊かで美味しそうなピザがたくさんでした

自分達で作ったピザは格別だったようで、子どもたちもお家の方も

たくさん食べてお腹いっぱい

たくさん食べた後は、大自然のアスレチックへ

へびやコウモリとの出会いもあり、貴重な体験ができた1日でした

2025.05.16

視力・聴力検査を行いました~年中組~

視力・聴力検査前にクラスで検査方法の確認をしたところ…「いつ検査するの?」と楽しみにしてくれていた年中さん💛

視力検査は、ランドル環と遮蔽板のついた眼鏡を使用し5m離れて行いました。一生懸命見ながら上手に答えてくれました

年中児の視力は、0.7まで達しています。

最近は、小学生以下の視力低下や近視が指摘されていますまた、近視を防ぐための一番の方法は「外遊び」と言われています。園では、暑さ指数や体調を確認しながら…園庭遊びや散歩などの活動を多く取り入れるよう努めています

聴力検査は、ささやき声シートを使用し行いましたこちらもクイズ感覚で上手に答えてくれました

結果は「検診結果綴り」にて、5月16日(金)に配布いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします

2025.05.13

~☆さくら組☆ 遠足 飯豊少年自然の家~

 13日(火) 待ちに待った飯豊少年自然の家へ遠足の日でした

数日前から楽しみにしていた子どもたち。天気にも恵まれて最高の遠足日和でした

到着すると早速ピザ作りスタート!生地も1から作りました

 

作った生地はお昼寝タイム💤

その間にピザの具材準備!包丁を使って上手に切れたよ✨

   

最後は自由にトッピング!美味しいピザが完成しました💛

   

最後は外で思いきりからだを動かして遊びました!

楽しい体験ができて子どもたちもにっこにこ☺

さくらくみみんなで遠足に行けて最高の思い出になりましたね!!

保護者の皆様もお忙しい中たくさんのご協力をいただきありがとうございました

2025.04.28

手洗い指導~年少組・年中組~

 感染症を予防するための基本的な対策である「手洗い」についてお話をしました

手を洗わないと…「手にはバイキンがついている」「お腹痛くなる」「お熱がでる」としっかり理解で出来ていました

洗い残しの多い部分と手洗いの方法、ポラリエット(次亜塩素酸水)について確認をしました

バイキンの形をしたスタンプをつけ…手洗い開始

上手に手洗いが出来ると…スタンプは消え「バイキンいなくなったよ♪きれいになったよ」と手をみせてくれました

年中さんが年少さんに「こうするんだよ」と優しく声をかけてあげている姿もありました💛

保育園での手洗い方法です

明日から、上杉まつりが始まりゴールデンウイーク中お出かけをする方も多くいると思います。人が多く集まる場所より帰宅した際は、手洗い・うがいをしっかり行い…楽しい休日をお過ごしください

2025.04.24

うがい指導~年中組・年長組~

 「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」のお話をしました効果的なうがいは、①口腔内の洗浄 ②のどの乾燥予防 ③かぜの予防につながります

まずは「ぶくぶくうがい」⭐

次は「ガラガラうがい」🌟

「ブクブクうがい」は4歳児で75%の子どもたちができるようになります。「ガラガラうがい」は4歳児で50%、5歳児で75%の子どもたちができるようになると言われていますが…💛

なんと…「ブクブクうがい」は全員できました。「ガラガラうがい」は年中組の6名は少し難しい状態でしたが、それ以外のおこさまは上手にできていましたまた、お約束(少量の水で低い位置からゆっくり吐き出す・密を防ぐ)も確認しました

食事・歯みがきの後は「ブクブクうがい」…外遊びや帰宅時は、「ブクブクうがい」1回のあと「ガラガラうがい」が習慣となるように声をかけ見守っていきたいと思います

2025.04.16

手洗い指導~年長組~

さまざまな感染症を、予防するための基本的な対策である「手洗い」について話しました

「なぜ手を洗うのか?洗い残しの多い部位は?手洗いの手順は?」…しっかり理解できていました

専用のローションを手につけて✋手洗いチエッカーに手をいれのぞくと…

ローションのついている部分は青く見えます「バイキンがついてる~汚い」と声が聞こえました

手洗いの歌を歌いながら…上手に手洗いができていました

手洗い後、手洗いチエッカーに手をいれると…

青色が消えて「バイキンいなくなったよ。ピカピカになったよ♪」と沢山の声が聞こえました

指の間や爪、手の甲や手首が青く残っていると…「バイキンをながしてくる」と何度も手を洗うお子さまもいました

遊びの後、食事・おやつ前、トイレ後に上手な手洗いが習慣となるよう…声をかけ見守っていきたいと思います💛

2025.04.10

聴力・視力検査を行いました~年長組~

 聴力・視力検査を行いましたちゅうりっぷ組より始めたこともあり…クイズ感覚で楽しみながら答えてくれました

年長児の視力は…「1.0まで達している」と言われています。しかし、子どもの視力低下や近視は年々増え、健康課題にもなっています

近視を防ぐための一番の方法は「外遊び」目にとって外遊びは想像以上に効果的です。また「近くを見るときは30㎝離す」「30分に1回は目を休める」「質の良い睡眠をとる」なども心がけたいですね

結果は「検診結果綴り」にて…11日(金)に配布いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします

2025.04.07

☆ゆり組さんの防災教育☆

新しい環境に少しずつ慣れ、表情豊かに思いを表現してくれるようになった子どもたち(*^▽^*)

今日はゆり組さんになって初めての防災教育を行いました。

ゆり組さんになると防災頭巾が一回り大きいものになり、防災靴も着用するようになります。

お話をよく聞いて、「自分で!」と意欲的にやってみようとする姿が見られました☆

今後も一緒に行いながら、命を守る大切さを伝えていきたいと思います。