2025年05月 - 園でのできごと
今日はゆり組さんの5月生まれのお友だちのお誕生会をしました☆
主役はにこにこ笑顔が可愛いお友だち(*^▽^*)
でも誕生会が始まると緊張からちょっぴりどきどき♡
仲良しのお友だちからカードをもらえると嬉しそうに微笑んでいました。
季節のうたを歌ったり出し物のお野菜のパネルシアターに親しんだりと楽しむ中で
緊張も和らぎ、最後はケーキをパクリ!素敵な笑顔が溢れていました☆
これからもたくさん遊んで元気に過ごしていこうね♪
2025.05.28
東北電力のみなさんと緑のカーテン種植え体験&5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~1歳児編~
東北電力の職員のみなさんより緑のカーテン設置のお話を頂き、5歳児を対象とした種まき体験を行いました。
天気に恵まれ、子どもたちはワクワクしながら園庭に出てきました。
園長や職員の方のお話をお聞きし、いよいよ種まきスタート!
ゴーヤ、ささげ、いんげん、あさがおとたくさんの種を丁寧に埋め込み、土と水をかけていきます。
記念写真を終えた後は、バケット車にも乗せてもらい、高さに驚きながらも眺めの良さを感じつつ貴重な体験をさせてもらいました!
夏の暑さに負けず元気に育ってくれることを願ってるよ~✨
そして、園舎では1歳児さん、5月生まれのかわいい双子ちゃんのお祝い🎂
お名前を呼ばれると元気に「はーい」と手を挙げてお返事してくれていました。
担任からお祝いカードをもらってピースの決め顔もキラキラ光っています✨
「おべんとう」のパネルシアターを見るとおいしそうな食材がたくさん‼
みんなで作ったおべんとうを食べてみてもお腹がぐ~💦
誕生会メニューを楽しみに…ホールあそびへ向かいました😊
2025.05.23
5月生まれのお友だち、誕生日おめでとう!~幼児組~
幼児組5月のお誕生日を迎えるお友だちもうれしさでこのキラキラ笑顔✨
一人ひとりのインタビューやメッセージカードをもらう時もみんなにお祝いしてもらえる喜びが溢れ出てきていました!
今日は年少、年中、年長クラスみんなで触れ合いタイム💕
「かまきりマッサージ」「トントンパンパン」「こちょこちょでんしゃ」の曲に合わせて手を取り合ったり、ハグをしたりとお互いの温もりを感じ合います。照れもありましたが、それよりもくすぐった~い!とほんわか気分に包まれた子どもたちでした😊
毎年実施している救命講習。職員全員が受講できるように、ALSOKの講師の方より3日間に分けて講習がありました
まずは、手順や注意点などを学びました。その後、最新のAEDを使用し胸骨圧迫の押す強さやリズムを確認しました
次に、二人一組になり実際の状況を想定し、胸骨圧迫とADEの装着を何度も行いました
乳幼児で心肺蘇生が必要となる原因は、呼吸器疾患、乳幼児突然死症候群、窒息、溺水などでした。
今回受講し、改めて子どもの命に携わることの重さを感じました。大切な子どもたちが毎日健康で過ごせるよう願いつつ…💛日々学び知識や訓練を積んでいきたいと思います。
2025.05.22
とんと昔話(1回目)~幼児組~
今年も市内の語りべさんによる『とんと昔話』が幼児組を対象とし行われました。
子どもたちにとって聞き馴染みのない方言などが登場しつつ、大好きなWord「鬼がおならをしてパンツが破れちゃった💦」「ばけものと子どもが戦って退治‼」など楽しいお話3話を聞かせて下さいました。
最後は、ティシュを使った手品まで披露して下さり、多目的ホールは笑い声でいっぱいになりました😊
5月21日(水)今野醸造の今野良輔さんを講師にお呼びして
毎年恒例明星味噌つくりが行われました
みそができるまでのお話を真剣に聞き
年少・年中チームと年長チームに分かれていざ味噌つくり
まずは柔らかく煮た大豆を潰して…(全身を使って細かく!!)
塩と米麹を混ぜ合わせ
潰した大豆と塩、米麹を合わせてみそ玉を作り、
力いっぱい樽に投げ入れます
この作業をすることで空気が抜けカビが生えにくくなるそうです
最後はプロにお任せし、みんなで「おいしくなりますように」と
おまじないをかけました
どんな味噌が出来上がるかな10月ごろ完成予定です
5月19日(月) とてもいい天気の中親子で飯豊少年自然の家に
遠足に行ってきました
前回の年長組同様、一斗缶ピザ作りに挑戦!!
グループに分かれて粉を混ぜて、丸めて…
具材を切って…
発酵した生地を様々な形に伸ばして自分だけのピザに
丸だけでなく、四角や三角、ハート型まで
個性豊かで美味しそうなピザがたくさんでした
自分達で作ったピザは格別だったようで、子どもたちもお家の方も
たくさん食べてお腹いっぱい
たくさん食べた後は、大自然のアスレチックへ
へびやコウモリとの出会いもあり、貴重な体験ができた1日でした
視力・聴力検査前にクラスで検査方法の確認をしたところ…「いつ検査するの?」と楽しみにしてくれていた年中さん💛
視力検査は、ランドル環と遮蔽板のついた眼鏡を使用し5m離れて行いました。一生懸命見ながら上手に答えてくれました
年中児の視力は、0.7まで達しています。
最近は、小学生以下の視力低下や近視が指摘されていますまた、近視を防ぐための一番の方法は「外遊び」と言われています。園では、暑さ指数や体調を確認しながら…園庭遊びや散歩などの活動を多く取り入れるよう努めています
聴力検査は、ささやき声シートを使用し行いましたこちらもクイズ感覚で上手に答えてくれました
結果は「検診結果綴り」にて、5月16日(金)に配布いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします
13日(火) 待ちに待った飯豊少年自然の家へ遠足の日でした
数日前から楽しみにしていた子どもたち。天気にも恵まれて最高の遠足日和でした
到着すると早速ピザ作りスタート!生地も1から作りました
作った生地はお昼寝タイム💤
その間にピザの具材準備!包丁を使って上手に切れたよ✨
最後は自由にトッピング!美味しいピザが完成しました💛
最後は外で思いきりからだを動かして遊びました!
楽しい体験ができて子どもたちもにっこにこ☺
さくらくみみんなで遠足に行けて最高の思い出になりましたね!!
保護者の皆様もお忙しい中たくさんのご協力をいただきありがとうございました