2025年01月 - 園でのできごと

2025.01.28

造形教室を行いおました✄~年中組、年長組~

 ◇1月24日(金)に行われた4歳児、造形教室の講師は…たんぽぽくみ担当の淳子先生!

節分が近いということで、自分の中にいる鬼に変身✨鬼カチューシャを作りました。

頭に乗る部分の台紙や角をハサミで切る。角に模様を付ける、台紙に貼り付ける。好きな色の花紙を選ぶ、貼り付ける。

たくさんの工程がありましたが、工作あそびが大好きなひまわりくみさんはグッと集中してあっという間に完成させました。

かわいい鬼さんが勢ぞろいです🥰

◇1月28日(火)に行われた5歳児造形教室の講師は…ゆりくみ担当の葉月先生!

廃材あそびの集大成✨それぞれ持ち寄った空箱を使って、一人ひとりの思いがこもった小さなお家を作りました。

小さい箱、丸い筒、段ボール箱、いろんなイラストが入った箱を組み合わせ、自分のイメージに近付けることができたかな⁉

素敵な作品がたくさんできあがり、明日はみんなで発表会をするそうです😊

今年度も様々な文具や素材に触れ、子どもたちの取り組む姿に成長を感じた造形教室でした。

まだまだ子どもたちのやってみたい!作りたい!という気持ちは続きます。その気持ちを大切にしながら過ごしていきたいと思います。

2025.01.22

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~乳児組編~

 今日は乳児組のお誕生会☆

主役は、お歌が大好きなお友だち♪

お誕生カードを貰えると嬉しそうにお友だちに見せてくれました。

「雪のペンキ屋さん」のお歌を歌い、出し物の「どんないろがすき」のパネルシアターを楽しみました。

お歌に合わせて動物さんたちの持ってきたプレゼント箱の色がクレヨンの色にかわいく染まり、最後には大きなケーキがでてきて大興奮!

その後、アンパンマンの仲間たちの色水染めにも挑戦し、お友だちと一緒にペットボトルをふってきれいな色を付けました💛

これからもたくさんあそんで楽しく過ごしていこうね(*^▽^*)

2025.01.17

造形教室を行いました!~3歳児編~

 年が明けて最初の造形教室はちゅうりっぷくみさん🌷

私、一時預かり担当の佐藤 千恵美が講師を務め、お正月あそびを楽しもう!と、羽子板作りをしました😊

薄い紙を切ることに慣れてきた子どもたちと聞いていたので、今回は少し厚みのある牛乳パックの直線切りに挑戦✄

いつもよりも硬さを感じる紙を切るのに力を加えなければならない難しさを感じつつ、羽子板の下の部分に当たる斜めラインを切り終えることができていた子どもたち。好きな絵を描き込み、早く羽を打ちたいようとウズウズ😁🎶

一人ひとり個性的な羽子板が完成し、ホールへ移動🏃‍♂️‍➡️

板の上に羽を乗せて歩いてみたり、打ってみたり…難しい💦と、始めのうちは思うようにいかなかった子たちでしたが、少しずつコツをつかんでくると「できたよ!」とうれしそうにするみんなの笑顔が輝く✨造形教室でした!

2025.01.14

1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~幼児組誕生会編~

 幼児組1月生まれのお友だちは…

5歳、4歳、3歳児ともに2名ずつ、計:6名でした。

お家の方からのメッセージメダルや誕生カードのプレゼントがうれしくて、ニヤけが止まらない1月生まれのお友だち。

職員出し物は、ももたろうの人形劇✨

来月3日の節分の時には、ももたろうのように悪い鬼と戦えるよう「エイエイ、お~‼」と元気付けをしました👹

2025.01.10

視力・聴力検査を行いました~年中組~

 視力検査…今回で3回目。ランドル環と遮蔽板のついた眼鏡を使用し行いました

年中児の視力は0.7まで達しています一生懸命見て、上手に答えてくれました

最近は、視力低下や近視のお子さまが増加しています視力低下を防ぐためにも「雪国ですが…外で遊ぶ」「近くを見るときは、30cm離す」「30分に1回は目を休める」「質の良い睡眠をとる」などを心がけましょう

視力検査…ささやき声検査シートを使用し、上手に答えてくれました

視力・聴力検査後「楽しかった。もう終わり~まだしたいよ♪」など嬉しい声が聞こえました

検査結果は、14日(火)に配布します。ご確認のほどお願いいたします