園でのできごと

ここでは各クラスのブログを読むことができます。ぜひ、お子様の様子をご覧ください。

2025.10.22

0歳児 親子ふれあいあそび☆3歳児 造形教室

 今日は、たんぽぽ組さんの親子ふれあい☆

最初はお家の方もいる雰囲気にドキドキしている姿もありましたが、徐々に慣れハイハイしたり歩き始める子どもたち。

遊びながらもお家の方を振り返って「ねえねえ、見てて!」と自慢げな表情やたくさん遊んでもらい嬉しさが子どもたちの姿から

伝わってくるほのぼのとした時間でした。

その後は、季節の歌やふれあいあそびを行いました。

お家の方とたくさん遊んで、たくさん触れ合って心もほっこりした後は

子どもたちが一番楽しみにしていた時間♡

おいしい給食を食べ、お家の方も芋煮をたくさん食べてニコニコ(*^^*)

楽しいふれあいの時間となりました♪

 3歳児保育室では、佳恵先生が講師となり造形教室が行われていました。

今回は、ハサミやのりの使い方を思い出すとともに紙の硬さについても触れました。

教材として使うカラー用紙が「ペラペラ⁉」「ゴワゴワ‼」と触り心地の違いに気付き、発見した喜びを味わう子どもたち。

ハロウィンをイメージしたカボチャさんは様々な素材、色の紙に彩られ、自分の手形がおばけちゃんに変身🎃😮

とっても素敵な壁面製作の完成となりました😊✨Happy Hallowe'en✨

2025.10.21

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!~幼児組…特別ゲストご招待編~

 幼児組、10月生まれのお友だちは4歳児さん2名!そして、5歳児担任の陽奈子先生と…今日の特別ゲスト、理事の羽生さんも10月生まれということでご招待✨

  羽生さんは、手品が趣味ということでみんなに披露するため、たくさん練習してきて下さったとのこと。

今日の凄技は大成功✌️不思議な仕掛けに子どもたちの目は釘付けでした😮

 続いては、3歳児さんの出し物披露! 4、5歳児さんのバルーンに憧れ、自分たちでもできるんだもん!と一生懸命引っ張ったり揺らしたりする姿は感動でした🤣

来年の成長した姿が楽しみですね✨

 

 羽生さんには、4歳児さんとの会食にお付き合いいただき、交流を深め今月の誕生会を終えました。

わざわざ来園いただき、ありがとうございました💛

2025.10.20

食育活動「牛の1日」

 給食でお世話になっている米沢牛黄木さんから″うしの博士佐藤先生″をお招きしてスライドを通し牛の1日のお話をお聞きしました。

〇うしの朝のあいさつ「も~~」。毎日おはようの声をかけると「も~~」とかえってきます

〇うしの食事は乾燥したお米のわらとトウモロコシや麦を混ぜたもので、うしはしっかり口を動かして食べます。

〇うしの水分補給は1日50ℓ‼冷たい水をたくさん飲んでいます

〇うしのうんちは毎日バケツ2杯分たっぷり出します。うしのうんちは堆肥となり畑では土の栄養になります。明星保育園の畑にも毎年頂いて、美味しい野菜の収穫につながっています。

そして〇✕クイズではお話を振り返りながら子どもたちは〇か✕か大きく手をあげて正解すると大喜び!(^^)!最後のクイズはうしはとりにくでしょうか?の問いでは〇に大きく手をあげる場面もありましたが…(;^ω^)うしの1日の話から学ぶことも多くありました。ご家庭でぜひ聞いてみてください。

お昼は米沢牛の黄木さんから頂いた牛肉がたっぷり入った芋煮です。今日は天気も良かったので園庭で芋煮会‼子どもたちから「美味しい」の声がいつもよりたくさん聞こえてきました!(^^)!

2025.10.15

秋晴れの中「かもしかクラブ」屋外訓練を行いました!

  久しぶりに秋晴れとなり、屋外での活動には最適の日となった今日。

幼児組を対象とした「かもしかクラブ」にて死角をテーマに

園駐車場にて実際に車を用いての実験を見ながら学びました

車の運転席からの死角としてお友だちに手伝ってもらい

停車した車の前後や横に隠れてもらいました

実際に車の運転席から隠れた子どもたちは見えず…

死角の怖さを職員も体験させてもらいました

タイヤの内輪差により想定される巻き込み事故の実験😮💦

風船がタイヤに踏まれて割れていく様子に子どもたちも驚いていました

車の近くでは遊ばないこと、曲がり角では横に3歩、後ろに3歩下がった

所で待つことなどを教えて頂きました

室内に戻ってからも紙芝居を使って交通安全について

振り返りをしました

登降園した時に気を付けていきたいことやお出かけした際の注意点を自分で

意識できるように教えて頂いたので、安全に過ごせるよう時々お家でも確認し合ってみて下さいね✨

  久しぶりに秋晴れとなり、屋外での活動には最適の日となった今日。

幼児組を対象とした「かもしかクラブ」にて死角をテーマに

園駐車場にて実際に車を用いての実験を見ながら学びました

車の運転席からの死角としてお友だちに手伝ってもらい

停車した車の前後や横に隠れてもらいました

実際に車の運転席から隠れた子どもたちは見えず…

死角の怖さを職員も体験させてもらいました

タイヤの内輪差により想定される巻き込み事故の実験😮💦

風船がタイヤに踏まれて割れていく様子に子どもたちも驚いていました

車の近くでは遊ばないこと、曲がり角では横に3歩、後ろに3歩下がった

所で待つことなどを教えて頂きました

室内に戻ってからも紙芝居を使って交通安全について

振り返りをしました

登降園した時に気を付けていきたいことやお出かけした際の注意点を自分で

意識できるように教えて頂いたので、安全に過ごせるよう時々お家でも確認し合ってみて下さいね✨

2025.10.14

「保育まつり」幼児組☆「サッカー教室」4、5歳児

 10月11日(土)は幼児組対象で参加した「保育まつり」

ステージに上がるまでは涙のお友だちもいましたが、いざ明星保育園の出番では慣れ親しんだ曲「ケチャマヨ体操」を笑顔で披露♪

あら?子どもたちの後ろにいるのは運動会で登場したゲスト!

園長、主任、はケチャップとマヨネーズになりきり、幼児組担任陣は本物のケチャップとマヨネーズを持って子どもたちと一緒に楽しんできました😊

保護者会役員として運営や焼きそばブースのお手伝いをして頂いた保護者のみなさんもお疲れさまでした。

 そして、今日は4、5歳児を対象とした「サッカー教室」が行われました。

朝から楽しみで仕方なかった様子の子どもたち。

前回に引き続き、お二人の講師を迎え、手や足を使ってボールに慣れることを楽しみます⚽

ゲームを行う中でキーパー役を率先して引き受ける子がいたり、ドリブルでボールを運び、勝敗を感じたりとチーム力が育まれている姿も見られました。

ボールを使って体を動かすおもしろさを教えて下さった講師のお二人、ありがとうございました!